パッキング

精選版 日本国語大辞典 「パッキング」の意味・読み・例文・類語

パッキング

〘名〙 (packing)⸨パッキン
荷造りすること。包装すること。梱包(こんぽう)。また、その作業。〔外来語辞典(1914)〕
② 詰物。輸送の際に品物が損傷しないように、すき間に詰める補填材料。また、マットレスや椅子などに弾力性を持たせるために詰めるわらパンヤなど。〔外来語辞典(1914)〕
③ 接合部や軸のまわりに詰めて、接合面やすべり部から液体気体が漏れるのを防ぐ部品。
※舶用機械学独案内(1881)〈馬場新八・吉田貞一編〉後「汽筩吸鍔には金属の衛帯(パッキンク)を用ゐ」
缶詰にすること。
⑤ =パック

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「パッキング」の意味・読み・例文・類語

パッキング(packing)

荷造りすること。包装。
荷造りの際、荷物が動かないようにすきまに詰める物。詰め物。パッキン。
管・容器の接合部などからの液体や気体の漏れを防ぐために詰める物。ゴムポリウレタンなどを用いる。パッキン。
[類語]包み上包み覆いカバー被覆包装外装荷造り荷拵え梱包パッケージパックラッピング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「パッキング」の意味・わかりやすい解説

パッキング【packing】

機械や装置内部からの流体の漏れを防止したり,外部からの流体や塵埃侵入を防止するために用いる機械部品を密封装置,あるいはシールといい,このうち,互いに静止した部分の密封に用いられるものをガスケットgasket,相対的に運動する部分の密封に用いられるものをパッキングと呼ぶ。工学工業の分野ではパッキンと称している。 密封の原理は,接触する2面間の隙間を流体の通過しうる最小の通路以下に保持することにある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ダイビング用語集 「パッキング」の解説

パッキング

ダイビングの器材や撮影の機材を荷造りすること。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

世界大百科事典内のパッキングの言及

【蛇口】より

…蛇口には,いかなる水圧のときにも水流の開閉が完全で必要な水量を取り出しうる機能,十分な強度,腐食せず有害金属を溶出しないこと,使いやすく美しいことが要求される。構造はねじにより流路を開閉する機構からなり,止水部に弾力性のあるゴムやプラスチック製のパッキングが用いられる。パッキングの弾力性は徐々に失われるので数年おきに交換を要する。…

※「パッキング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android