百科事典マイペディア
                            「パッヘルベル」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    パッヘルベル
Johann Pachelbel
生没年:1653-1706
        
              
                        ドイツのプロテスタント系の音楽家。アイゼナハ,エルフルト,ニュルンベルクなどの教会と宮廷のオルガニストを歴任。宗教的声楽曲や有名な《カノン,ニ長調》(《三つのバイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ》)のように室内楽曲も少なくないが,オルガンその他の鍵盤楽器用の作品(リチェルカーレ,フーガ,ファンタジア,シャコンヌ,トッカータ,組曲)がとくに高く評価されている。対位法的な書法に優れていて,しかも和声的な美しさを備えた彼の作品は,ブクステフーデのそれとともにJ.S.バッハに多大な影響を与えた。
執筆者:後藤 暢子
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    パッヘルベル
Pachelbel, Johann
        
              
                        [生]1653.9.1. ニュルンベルク
[没]1706.3.3. ニュルンベルク
ドイツのオルガン奏者,作曲家。アルトドルフとレーゲンスブルクで学び,1673年からウィーンで J.ケルルに師事。 77年アイゼナハの宮廷オルガン奏者となり,J.S.バッハの父と親交を結んだ。 78年エルフルト,90年シュツットガルト,92年ゴータ,95年ニュルンベルクのゼバルドゥス教会などでオルガン奏者として活躍。作品にはバッハにも影響を与えたコラール前奏曲を含むオルガン曲のほか,ハープシコード,バイオリンなどのための組曲,変奏曲などがある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    パッヘルベル
        
              
                        当時最も優れたオルガン奏者の一人として知られたドイツのオルガン奏者・作曲家。生地ニュルンベルクで音楽教育を受けた。1669年、アルトドルフの大学の教会でオルガン奏者となり、その後ドイツ、オーストリア各 ...続き
                                                          
     
    
        
    出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のパッヘルベルの言及
    		
      【カンタータ】より
        
          
      …1700年ころハンブルクの牧師ノイマスターはカンタータのための歌詞を創作しはじめたが,以来,創作詞に基づくレチタティーボとアリアをふくむことが新しい型の教会カンタータの特徴となった。音楽的に新型カンタータとほとんど変わらない重要な作品を残した人としては,ブクステフーデやJ.パッヘルベルらがあげられる。バッハの教会カンタータは約200曲残っているが,その大部分は新型に属する。…
      
     
         ※「パッヘルベル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 