出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東京大学の後藤英一により1954年(昭和29)に発明された磁気コアを利用したコンピュータの記憶・論理素子。当時の電子管式計算機では電子管の寿命が短すぎたため、これにかわって登場し、パラメトロン式計算機として利用された。しかし動作が遅いためトランジスタにかえられた。
パラメトロンはパラメーター励振を用いる。パラメーター励振とは、電気回路定数を外部信号で変化させ、振動系の固有振動を変化させることによりしだいに振幅を増大させる励振法である。これをインダクタンスとコンデンサーの共振回路に適用したのがパラメトロンである。パラメトロンはフェライトの磁心に二組のコイルを巻き、100キロヘルツ程度の励振電流を流すと、二次側では1/2周波数の共振電流が流れるが、この電流の位相が0かπのいずれかになるパラメーター励振現象を利用して記憶や論理演算が行われる。
[岩田倫典]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[日本のコンピューター産業]
日本でのコンピューター研究は,1952‐53年ころから一部の研究者の間で行われるようになった。54年に後藤英一が真空管より性能のよいパラメトロンを発明し,研究はパラメトロン式とトランジスター式が並行して進められた。前者によるコンピューターに57年開発の武蔵野I号,後者に56年開発のETL・マークIII,57年完成のETL・マークIVがある。…
※「パラメトロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新