ヒガイ(淡水魚)(読み)ひがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒガイ(淡水魚)」の意味・わかりやすい解説

ヒガイ(淡水魚)
ひがい / 鰉
[学] Sarcocheilichthys variegatus

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。日本名の字は、明治天皇が好まれたことに由来する。サクラバエ、ヤナギバエともよばれる。愛知県以西の本州太平洋側と九州北部に天然分布していたが、近年は北海道と琉球(りゅうきゅう)諸島を除く日本各地に広がっている。朝鮮半島、中国大陸、台湾島にも分布する。全長10~15センチメートル程度であるが、まれに25センチメートルに達する。体は細長く、背びれを斜めに横断する黒斑(こくはん)がある。湖や池、川の中・下流域に生息し、ユスリカトビケラ巻き貝などの小動物を摂食している。春から夏の産卵期には、雌は長さ約1センチメートルの産卵管を出し、それを二枚貝の吸水管に入れて、外套膜(がいとうまく)に卵を産み付ける。同時に雄も吸水管付近で放精し、受精させる。

 琵琶湖(びわこ)産ヒガイには、外形や色斑の異なる種々の型があり、トウマル(頭丸)、ツラナガ面長)、アブラヒガイ(油鰉)などとよばれている。最近、アブラヒガイのみを別種S. biwaensisとし、琵琶湖産のほかの型と河川産はヒガイの別亜種とする考えが提案された。美味であるが、骨の硬いのが難点である。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android