ヒサカキ(その他表記)Eurya japonica Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒサカキ」の意味・わかりやすい解説

ヒサカキ
Eurya japonica Thunb.

暖地樹林にきわめて普通に生育しているツバキ科の常緑低木。雌株と雄株の別がある。木は高さ10m,直径30cmに達するものもある。枝分れが多く,葉を密につける。葉は互生し,長楕円形から楕円形で,葉の表は深緑色で光沢がある。3~4月に葉腋(ようえき)に1~数個の小さな花をつけ,下向きに咲く。雄花雌花よりも大きく,直径約5mmのコップ状で,白色または淡黄色だが,紅紫色のものもある。花期には特有のにおいを発する。果実は秋に熟して紫黒色漿果(しようか)になる。種子は多数あり,表面に網目文様がある。暖温帯熱帯,日本からマレーシア地域まで広く分布し,材は器具,薪炭に用い,枝葉は神前に供する。果実は染料とする。庭木としても広く用い,斑(ふ)入りの品種は鉢植えの観葉植物になる。ヒサカキよりは南に野生する同属のハマヒサカキE.emarginata Makinoも庭木,生垣に使われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒサカキ」の意味・わかりやすい解説

ヒサカキ
ひさかき / 柃
[学] Eurya japonica Thunb.

ツバキ科(APG分類:サカキ科)の常緑低木。若枝の樹皮は緑褐色、次年枝からは赤褐色を帯びる。よく分枝し、葉は枝に密につき、細長い楕円(だえん)形で長さ3~9センチメートル、細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄異株であるが、ときに両性花をつける株もある。春、葉腋(ようえき)に径約3ミリメートルの花を1~5個束生する。雄花は雌花よりすこし大きく、雄しべは多数。雌花にもときに不稔(ふねん)性の雄しべがある。秋、球形で黒紫色の液果を結ぶ。東北地方以南の本州から沖縄のやや乾いた山地に生え、朝鮮半島、中国にも分布することもある。サカキの少ない地方では、本種を神事に代用する。庭木として植え、材は器具、細工材として用い、果実は染料とする。近縁種ハマヒサカキは、若枝に毛が密生し、葉は細長い卵形であるので区別される。同じく近縁のヒメヒサカキは葉は狭長楕円形で長さ2~3センチメートルと小さく、九州の屋久(やく)島に分布する。

[杉山明子 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒサカキ」の意味・わかりやすい解説

ヒサカキ
Eurya japonica

ツバキ科の常緑高木。アジア東部に広い分布をもち,日本では本州,四国,九州の暖地に自生する。やや乾燥した山地に生え,特に照葉樹林の低層木として普通にみられる。庭木として栽植されることもある。多数分枝し,倒披針形で質厚く,細鋸歯のある葉を2列に互生する。早春に,短柄のある白色小花を葉腋に1~3個集めて下向きにつける。花色は紫色を帯びることがあり,花は強い異臭を放つ。花には雄花,雌花および両性花があり,それぞれ別の株につく。果実は球形の液果で紫黒色に熟する。神事に用いられるのは同科別属のサカキ (榊)であるが,東京付近から北の地方ではサカキがないので,このヒサカキを代用にしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒサカキ」の意味・わかりやすい解説

ヒサカキ

ツバキ科の常緑低木〜小高木。本州〜沖縄のややかわいた山地にはえ,庭にも植えられる。葉は楕円形,革質でやや光沢があり,縁には波状の鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。3〜4月,葉腋に径約5mmの白色5弁花を開く。おしべ多数。果実は球形で11〜3月紫黒色に熟す。サカキと同様に神前に供える。近縁のハマヒサカキは愛知以西の海岸にはえ,葉は長倒卵形で先がへこみ,12〜4月,淡黄緑色の花を開く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android