ヒモムシ(読み)ひもむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒモムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒモムシ
ひもむし / 紐虫

紐形(ひもがた)動物門Nemertineaに属する種類の一般的名称。ほとんどの種類が海生で、沿岸大陸棚スロープの大小の岩石の下面、岩板の裂け目や砂中、海藻に付着している。少数種は汽水淡水に、また熱帯の陸上で発見されている。陸上ではパインの葉の基部の湿ったところ、石や落木の下、老木樹皮の裏側などでみつかっている。

 体は繊毛をつけた表皮の下に厚い筋肉層(主として外環筋層と内縦筋層)がある。その内側に柔組織があり、大きい吻(ふん)器官と消化管が収まっている。吻器官には長い吻が入っていて、摂食行動に先だって脳前の放射状の収縮筋の作用で反転し、吻道を通って頭端から体外に吐き出され、ヘビのように生きた動物をからめて食べてしまう。口は吻が出る口と共通の頭端か、または頭部の腹側にある。消化管は食道(胃―幽門)、腸と続き、肛門(こうもん)で終わる。閉鎖型の血管が柔組織内にあり、左右1対の側血管と1背血管からなり、体の前後でつながっている。排出器官は食道部の側血管に接して広がる管状の腎管(じんかん)をもつが、発生学的には外胚葉(がいはいよう)に由来する原腎管である。脳は背腹神経節からなり、腹神経節から側神経が体後方に向かって延びている。感覚器官の頭感器があり、脳に直結している。これは頭端から導管により頭側部に開口し、化学感受作用をしている。そのほか、眼点や頭腺(とうせん)がある。雌雄異体が普通で、腸部の柔組織内に生殖腺が並んでいる。

 元来、海生であったものが汽水に適応した場合の体内諸器官の変化について、もっともはっきりしたものに血管系と排出器官がある。これは体内の浸透圧の調節、つまり水分の調節と体内イオン調節のための変化である。茨城県の汽水湖である涸沼(ひぬま)は、その塩分濃度が夏には海の60%になり、冬には15%に低下する。この環境にすむヒヌマヒモムシの腎管は特異に発達し、またその外輸管が長大である。つまり、体内浸透圧調節のための過剰な水分の排出と、その過程でのイオンの再吸収が行われるためである。それに反して三重県津市の海岸で発見された、バカガイに寄生するキセイヒモムシでは腎管は十分に発達していない。つまり、このヒモムシは貝殻の中にいて体内水分とイオンの調節の必要がないからである。

 ヒモムシは雌雄異体で、生殖腺は体節的に並び、成熟すると卵・精子は生殖管を通り、体外に放出される。卵は一時に多数放卵されたり、または卵塊をつくる。発生型としては変態を経過するものとしないものとがあり、変態をするものには帽形幼生、デゾル幼生とイワタ幼生が知られ、いずれも幼生上皮の5か所が内方に陥没して嚢(ふくろ)をつくり、その内側の壁が広がって互いに接着し、幼生上皮とは別に成体上皮をつくったのち、脱皮をする。帽形幼生は海水中で浮遊し、プランクトン性の動物を食べて変態するが、ほかは自卵の栄養物を吸収して変態。イワタ幼生はプランクトン性である。

[岩田文男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒモムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒモムシ

紐形(ひもがた)動物門に属する無脊椎動物の総称。体は細長く紐状で,背腹は扁平,伸縮性に富む。普通は長さ5〜30cm。ほとんどが海産で,石の下や海藻の間などにすむ。頭に眼点,平衡器,繊毛溝などがある。雌雄異体で,浮遊性のピリディウム幼生期を経て底生生活に入る。
→関連項目紐形動物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヒモムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒモムシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒモムシの言及

【紐形動物】より

…無脊椎動物の中の1動物門。一般にヒモムシと呼ばれる。扁形動物のウズムシ類に似るが,さらに体の内部構造が複雑になり,また独特な吻(ふん)をもっている。…

※「ヒモムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android