ピジンイングリッシュ(読み)ぴじんいんぐりっしゅ(英語表記)pidgin English

翻訳|pidgin English

デジタル大辞泉 「ピジンイングリッシュ」の意味・読み・例文・類語

ピジン‐イングリッシュ(pidgin English)

ピジン英語のbusinessの中国語なまりからという》中国東南アジアなどで、取引に用いられた、英語と中国語などの混合語。また、英語をもとにした混合語。ピジン英語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ピジンイングリッシュ」の意味・わかりやすい解説

ピジン・イングリッシュ
pidgin English

ピジン英語ともいう。狭義には,18世紀に中国や東南アジア沿岸地域での通商のため,西欧人と現地人との接触言語として発達した英語と中国語などの混成語(混合語)を指し,ピジンの呼名も,もともと英語businessが中国ふうになまったものであるといわれる。発音上は現地語のなまり(たとえば英語のrをl,語末子音の後に[i]を発音する中国なまりなど)や,統語上主として現地語の型に従う(たとえばtable topside(=on the table),Peking mo(reFar(=beyond Peking)は中国語〈卓子上〉〈北京以遠〉から)などの特徴がある。

 また,上記のものも含めて,世界各地で異言語話者間の意志伝達のために生じる同様の混成語一般を指して,ピジン語あるいはピジン英語(英語が含まれる場合)と呼び,通常,一言語を基底として,簡略化した文法と限られた混成語彙が用いられる。メラネシア,オーストラリア,西アフリカなどに多くみられ,南西太平洋地域に広く行われるビーチ・ラ・マーbeach-la-marもピジン英語の一種である。語彙の不足を限られた語の巧みな結合で補う例は,ビーチ・ラ・マーの一分枝と考えられ,ラバウルポート・モレスビーアドミラルティ諸島などで独自の発達をとげているネオ・メラネシア語Neo-Melanesian(メラネシア・ピジン)のgras bilong hed(=hair)<grass of headなどに見られる。ピジン語の使用者の2世・3世が,これを交易上の言語あるいは一種の国際補助語としてではなく,母語とするにいたれば,それを区別してクレオール語と呼ぶことも行われる。ピジン語やクレオール語は,言語の成立・変化また普遍性ユニバーサル)を考える上で重要であり,そのような視点から,研究上大きな注目を集めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピジンイングリッシュ」の意味・わかりやすい解説

ピジンイングリッシュ
ぴじんいんぐりっしゅ
pidgin English

狭義には18~20世紀中国の沿岸地域で使用されていた、英語と中国語の混合言語をさす。これは、言語を異にする者同士が通商をするときの便宜のために発生したもので、文法が簡略化され、語彙(ごい)もきわめて限られている。ピジンとはビジネスbusinessがなまったものだといわれるが、ほかにも説がある。

 今日、一般には、言語接触から生じた混合言語で英語をベースbaseにしたものをすべてさす。ハワイの日系移民の独特な英語もピジンイングリッシュである。すなわち、言語のタイプの名称であって、特定の言語をさすのではない。この種の言語は通商など限られた場面でのみ使用され、母語とする話者はいない。しかし比較的安定した文法をもち、一時的な発話であるブロークンイングリッシュとは区別される。フランス語をベースにしたピジンフランス語pidgin Frenchなど、いろいろな言語のピジンが存在する。

[桜井 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android