精選版 日本国語大辞典
                            「フィルムライブラリー」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    フィルム‐ライブラリー
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] film library ) 映画フィルムやスライド類を集めて、整理保管し、研究者のための上映・展示を行なう施設。〔モダン辞典(1930)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    改訂新版 世界大百科事典
                            「フィルムライブラリー」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    フィルム・ライブラリー
ふぃるむらいぶらりー
film library
        
              
                        映画作品(フィルム)を収集・保存し利用に供する機関。学校教育、社会教育を目的とする視聴覚ライブラリーをさすことが多い。これとは別に、文化史的、芸術的見地から重要とみられる作品を収集、保存する機関は、フィルム・アーカイブfilm archivesやシネマテークcinémathèque(フランス語)と名づけるのが国際的な慣行である。
[登川直樹]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    フィルムライブラリー
film library
        
              
                        映画図書館。映画を集めて保存し,研究や鑑賞に役立てる場所。フランスのシネマテーク,ロシアのゴス・フィルム・フォンドは膨大な数のフィルム所蔵で有名。日本では 1969年東京国立近代美術館の中に設置され,現在「東京国立近代美術館フィルムセンター」の名称で独自の活動を行なっている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 