フォイエルバハ(読み)ふぉいえるばは(その他表記)Ludwig Andreas Feuerbach

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォイエルバハ」の意味・わかりやすい解説

フォイエルバハ(Ludwig Andreas Feuerbach)
ふぉいえるばは
Ludwig Andreas Feuerbach
(1804―1872)

ドイツヘーゲル左派を代表する哲学者、宗教批評家。

[藤澤賢一郎 2018年1月19日]

生涯

刑法学者の四男としてバイエルンランツフートに生まれ、啓蒙(けいもう)主義的な雰囲気のなかで育った。早くから宗教に関心を抱き、ハイデルベルクとベルリンで神学を学んだが、ヘーゲルの影響を受けて1825年エルランゲン大学哲学部に移る。1829年同大学で私講師となるが、キリスト教を利己的で非人間的な宗教であると批判して当局の反感を買い、1832年失職した。復職を断念して1836年以降はブルックベルクで著述に専念、かたわら自然科学の研究にもいそしむ。哲学史研究から出発したが、ルーゲの主宰する『ハレ年報』に『ヘーゲル哲学批判』(1839)など、独自の思想を発表するようになって名声を築き、1841年には代表作『キリスト教の本質』を刊行して、マルクスエンゲルスに大きな影響を与えた。1848年にはハイデルベルク大学で宗教論を講じた。1860年に妻の陶器工場が破産してレッヘンベルクに移住、晩年は貧窮のうちに没する。

[藤澤賢一郎 2018年1月19日]

思想

彼独自の思想はヘーゲル哲学の批判から始まる。デカルト、ベーコン以来の近世哲学は、理性の神格化を世界全体にまで拡大することによって、哲学へと転化した神学にほかならない。近世哲学を完成したヘーゲルには、神学の立場にたって神学自身を否定するという矛盾が隠されている。この矛盾を解決する哲学は神とか絶対者ではなく、有限で自然的な個物を端緒とすべきである。それは知情意を備えた全体としての現実的人間であると、彼は考えた。実在性をもつのは物質であるから、観念論は乗り越えられねばならないが、意識を単純に物質へと還元する機械的唯物論も許されない。真の立場は、対象化の活動を行う類的存在としての人間を原理にした、自然主義的な唯物論的人間学であるとして、彼は新しい哲学的立場を提唱する。この観点からすると神は人間の対象化された本質であることがわかる。それゆえ跪拝(きはい)と強制を要求する神は、人間の産物でありながら人間を支配するという倒錯として、人間の疎遠にされた本質、すなわち自己疎外態として退けられねばならない。そしてこのような神について思弁する神学は、人間学へと解消さるべきである。ところで人間の本質は共同性にあり、それは他人との合一を求める衝動のなかに現れている。私と君の真実の関係は愛であり、我々は合歓(ごうかん)によってこの現世で善き生活へと至らねばならない。これがフォイエルバハの思想の概略である。

[藤澤賢一郎 2018年1月19日]

影響

自らは静謐(せいひつ)な生活を好み、政治運動には関与しなかったが、鋭い宗教批判は19世期中葉のドイツに興奮を引き起こし、政治運動にも多大な精神的影響を与えた。社会・歴史に関する考察は乏しかったが、マルクスらの史的唯物論に至る道を開いたヘーゲル左派のもっとも重要な思想家である。

[藤澤賢一郎 2018年1月19日]

『篠田一人・中桐大有・田中英三訳『フォイエルバッハ選集』全3巻(1968~1970・法律文化社)』『船山信一訳『フォイエルバッハ全集』全18巻(1973~1976・福村出版)』『船山信一訳『キリスト教の本質』全2冊(岩波文庫)』『松村一人・和田楽訳『将来の哲学の根本命題 他二編』(岩波文庫)』『K・レヴィット著、柴田治三郎訳『ヘーゲルからニーチェへ』全2冊(1952、1953・岩波書店)』『城塚登著『フォイエルバッハ』(1958/オンデマンド版・2011・勁草書房)』『レーヴィット、ボーリン著、斎藤信治・桑山政道訳『フォイエルバッハ』(1971・福村出版)』『エンゲルス著、松村一人訳『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)』


フォイエルバハ(Paul Johann Anselm von Feuerbach)
ふぉいえるばは
Paul Johann Anselm von Feuerbach
(1775―1833)

ドイツの刑法学者。哲学者ルートウィヒ・フォイエルバハの父。イエナ市の近郊ハイニッヒェンに生まれる。1799年母校イエナ大学の私講師となり、以後イエナ、キール、ランツフートの諸大学の教授となったが、1805年教壇を去ってバイエルン州の枢密顧問官補となり、その間に刑法制定事業に従事し、1813年のバイエルン刑法を生み出した。また、1806年に彼の努力で拷問が廃止されたことは有名である。1814年から死に至るまで、バンベルクアンスバハの各控訴院長を歴任した。その刑法理論はカント哲学に立脚した合理主義で、人間は犯罪によって得られる快楽と刑罰によって得られる苦痛とを比較しながら行動するものだとする、いわゆる心理強制説を主張し、その結果、刑罰は犯罪によって得られる快楽に対応する苦痛を内容とするものでなければならず、しかも刑罰はあらかじめ国民に予告されていなければならないとする、いわゆる罪刑法定主義が強調されることとなった。ドイツにおける近代刑法学の創立者とされるゆえんである。

西原春夫

『菊池栄一・宮沢浩一訳『一法律家の生涯』(『ラートブルフ著作集7』所収・1963・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フォイエルバハ」の意味・わかりやすい解説

フォイエルバハ
Ludwig Andreas Feuerbach
生没年:1804-72

ドイツのヘーゲル左派を代表する哲学者。人間学の観点から,ヘーゲルの神学を批判した。有名な刑法学者P.J.A.vonフォイエルバハを父として,学者一家に生まれ,ベルリン大学でヘーゲルに学んで深く傾倒した後,エルランゲン大学私講師となったが,キリスト教批判の論文《死および不死についての考察》(1830)を発表したために職を失い,以後,市井にあって論述を続けた。

 主著《キリスト教の本質》(1841)では,人間は個人としては有限,不完全,非力であるが,〈類的本質〉である理性・意志・愛においては無限であると説いた。〈神〉として疎外され崇拝されてきたものは,人間の〈類的本質〉にほかならない。〈神学の秘密は人間学である〉。人間が〈類〉としては不死であるというヘーゲルの〈自然哲学〉の概念を拠り所にして,ヘーゲルの〈精神〉概念を批判するフォイエルバハは,身体をそなえ,感覚を持つ自然的人間の学を樹立する。ヘーゲル批判の論点それ自体がヘーゲルの概念に依存している点に,ヘーゲル学派としての特色を示す。この立場は,マルクス,エンゲルスをはじめ同時代人に強い影響を与え,宗教批判の方法を政治批判にまで徹底するという形で,彼らの思想的出発点を形づくった。また,同時代の別の流派には,フォイエルバハの愛の思想にもとづいて博愛主義的な社会主義の立場をとる者(T.H. グリーン)があり,マルクス,エンゲルスとの間に論争が生じた。フォイエルバハの思想はしかし,時代を超えてブーバーの《我と汝》に影響を与えて,そこから近代的自我概念を超えて人間を本来的に対話的存在とみなす,ハーバーマス,トイニッセン等の〈対話主義〉の立場を生み出している。ブーバーがユダヤ教の宗教性を背景としていたのに対して,現代の対話主義は,自然的人間学というフォイエルバハの立場を復権させる。
ヘーゲル学派
執筆者:


フォイエルバハ
Paul Johann Anselm von Feuerbach
生没年:1775-1833

ドイツの刑法学者。近代刑法学の父といわれる。イェーナ近郊で生まれた。イェーナ大学でカント哲学の研究を始めた後,法学に転じた。イェーナ大学,キール大学,ランツフート大学の教授を歴任し,辞任後バイエルン王国司法省に入り,〈バイエルン刑法典〉(1813)の起草にあたった。その後バンベルク控訴院次長,さらにアンスバハ控訴院長を務めた。彼の刑法理論の根幹をなすのは〈心理強制説〉である。すなわち,人は犯罪からえられる快楽とそれに対して科される刑罰という苦痛とを比較し,苦痛が快楽より大きいときは犯罪を行わないように心理的に強制されるであろう。そのためにも,犯罪と刑罰を刑法典に規定し,国民にあらかじめ知らせておくべきであるという。そこで,彼は刑法の最高原則として〈法律なければ犯罪なし〉〈法律なければ刑罰なし〉という罪刑法定主義を主張した。彼はこの原則に従って,法と倫理を区別し,客観主義的刑法理論を打ち立てた。その学説は後世の刑法学に大きな影響を与えた。彼はまた拷問の禁止,裁判制度の近代化にも努めた。

 彼の家系は優れた学者や芸術家を輩出している。長男アンゼルムは考古学者,三男カールは数学者,四男エドゥアルトは法制史家,五男ルートウィヒは哲学者,六男フリードリヒは東洋語学者として著名である。ドイツ古典派の画家アンゼルムは長男の子で,彼の孫にあたる。
執筆者:


フォイエルバハ
Anselm Feuerbach
生没年:1829-80

ドイツの画家。シュパイヤー生れ。考古学者を父とし古典的教育を受けるが画家を志し,ドイツのほか,オランダ,フランス,イタリアで勉学,ルーベンス,クールベ,ベネチア派の影響を受ける。1855年からおもにイタリアで活動,A.ベックリンとも交わる。古典的世界にあこがれ古代,ルネサンスの大芸術を継がんと志すが,英雄的世界を,肖像を描くように写実的にかつ審美的距離を置いて描き出そうとしたため理想の実現までには至りきれず,舞台写真めいた結果を招く。反対にそうした葛藤のない肖像画においては,翳(かげ)りを帯びた重々しい肉体を独特の色調と重量感で描き,成功を収めた。哲学者フォイエルバハは叔父。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フォイエルバハ」の意味・わかりやすい解説

フォイエルバハ

ドイツの哲学者。刑法学者P.J.A.v.フォイエルバハの子。ヘーゲル左派(ヘーゲル学派)に属する。キリスト教批判によりエルランゲン大学を追われ,窮迫のうちに没した。主著《キリスト教の本質》(1841年)では,神として疎外され,崇拝されてきたものは人間の〈類的本質〉にほかならないと指摘(〈神学の秘密は人間学である〉),マルクス=エンゲルスらの宗教批判に影響を与えるとともに,その愛の思想はM.ブーバーやハーバーマスらに及んでいる。ほかに《将来哲学の原理》。
→関連項目エリオットケラー

フォイエルバハ

ドイツの法学者。イェーナ,キール大学等の教授。ドイツ近代刑法学の父といわれる。犯罪によって得られる快楽以上の苦痛を予告することにより,犯罪から遠ざけるとする心理強制説を主張し,そのために罪刑法定主義を確立。ドイツ語圏の刑法典編纂(へんさん)にも影響を及ぼした。主著《ドイツ現行刑法総編教科書》。
→関連項目フォイエルバハ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォイエルバハ」の意味・わかりやすい解説

フォイエルバハ
Feuerbach, Ludwig Andreas

[生]1804.7.28. ランツフート
[没]1872.9.13. ニュルンベルク近郊レーヒェンベルク
ドイツの唯物論哲学者。キリスト教批判で知られる。ヘーゲル哲学左派に属する。ベルリン大学に学び,ヘーゲルの影響を強く受けた。 1828年エルランゲル大学講師となったが,30年匿名の論文『死と不死についての考察』 Gedanken über Tod und Unsterblichkeitでキリスト教を批判し,32年大学を追われた。ブルックベルクに隠退後は,一時期 (1848~49年の冬学期) ハイデルベルク大学に出講したが,大半をヘーゲル哲学とキリスト教批判の著述に費やした。主著『キリスト教の本質』 Das Wesen des Christentums (41) はマルクス,エンゲルスらに多大の影響を与えた。

フォイエルバハ
Feuerbach, Anselm

[生]1829.9.12. スパイエル
[没]1880.1.4. ウィーン
ドイツの画家。哲学者 L.フォイエルバハの甥で,ドイツ後期古典主義の代表。 1845年にジュッセルドルフ・アカデミーに入学,ミュンヘン,パリで学んだのち 55~73年にはイタリアに滞在,V.ティツィアーノの作品から影響を受けた。 73~76年ウィーン美術学院教授をつとめ,再びイタリアを訪れたがウィーンに戻り死亡。主要作品『イフィゲネイア』 (1862,71) ,『アマゾンの戦い』 (69~73,) ,義母の H.フォイエルバハの肖像。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フォイエルバハ」の解説

フォイエルバハ
Ludwig Andreas Feuerbach

1804~72

ドイツの哲学者。初め神学に志し,ヘーゲルの影響下に観念論の立場をとり,ヘーゲル批判を通して自然主義的人間学に到達した。そのキリスト教批判はマルクス(カール)エンゲルスに感銘を与えた。主著『キリスト教の本質』(1841年)。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフォイエルバハの言及

【疎外】より

…つまりヘーゲル解釈を宗教批判の方向にすすめたのである。L.A.フォイエルバハにおいて,人間の本質は感性的人間の類的本質にある。〈類〉の概念は,ヘーゲルの自然哲学における人間観から採られている。…

【ヘーゲル学派】より

…彼は一躍,左派を代弁する危険人物となり,その周りにはマルクスなど,若手の急進主義者が群がった。エヒターマイヤーE.T.Echtermeyerとルーゲの編集する《ハレ年誌》には,シュトラウス,L.A.フォイエルバハ,バウアーが結集した。彼らは青年ヘーゲル学派とも呼ばれ,ヘーゲルの内在的批判を通じて,現実的人間を中心とする世界観を築いていった。…

【無神論】より

… 19世紀に無神論は人間主義的無神論という新しい段階に達した。ヘーゲル左派の宗教批判は無神論的立場に達したが,そのなかで絶対的な新しさによって異彩を放っているのはL.A.フォイエルバハである。彼は神を人間の願望の対象化されたものとみて,〈神学の秘密は人間学である〉という見地から宗教と神学の変革を企てた。…

【カスパール・ハウザー】より

…長く地下牢に幽閉されていたらしく,いつも座位を強制され,水とパンだけ与えられて,世間と没交渉で育った。法学者P.J.A.vonフォイエルバハに引き取られ,やがて書記にまでなるが,何者かに2度にわたって襲われて絶命した。出自については,ナポレオン1世の子とか,バーデン大公カール・フリードリヒの子とかの説があり,相続をめぐって幽閉,抹殺されたと称される。…

※「フォイエルバハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android