フォス
Lukas Foss
生没年:1922-
ドイツ生れのアメリカの作曲家,指揮者。1937年渡米,カーティス音楽学校で学び,さらにクーセビツキーに指揮,ヒンデミットに作曲を学んだ。53-62年カリフォルニア大学ロサンジェルス校作曲科教授,63-70年バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督,72年よりイスラエル交響楽団指揮者など各地での指揮活動を通じて,20世紀音楽の紹介に努めている。初期の新古典主義的作風を示す作品として,カンタータ《大草原》(1942)があり,調性を捨てセリーや管理された偶然性を用いる50年代以降の作品に,ソプラノと管弦楽のための《タイム・サイクル》(1960),室内楽のための《エコイ》(1963),テープ音を用いる《チェロ協奏曲》(1966)などがある。
執筆者:小場瀬 純子
フォス
Johann Heinrich Voss
生没年:1751-1826
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フォス
Voss, Johann Heinrich
[生]1751.2.20. ゾンマースドルフ
[没]1826.3.29. ハイデルベルク
ドイツの詩人,翻訳家。「ゲッティンゲン林苑同盟」 Göttinger Hainbundの中心人物。 1776~80年『ゲッティンゲン詩神年鑑』 Göttinger Musenalmanachを発刊。『70歳の誕生日』 Der siebzigste Geburtstag (1780) ,『ルイーゼ』 Luise (95) のような田園詩で有名であるが,むしろ『オデュッセイア』 (81) ,『イリアス』 (93) などの古典の翻訳で高く評価されている。これはゲーテ,シラーに大きな影響を与えた。そのほかシェークスピアの翻訳もある。
フォス
Vos, Cornelis de
[生]1584?. フルスト
[没]1651.5.9. アントウェルペン
フランドルの画家。1608年アントウェルペンで親方として登録。その後ペーテル・パウル・ルーベンスの工房で制作。アンソニー・ファン・ダイクの友人。明るい色調と優雅で誠実な描写で上流階級に広く顧客をもった。主要作品『アブラハム・グラフェウス』(1602,アントウェルペン王立美術館),『画家とその家族』(1621,ベルギー王立美術館)など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フォス
ふぉす
Johann Heinrich Voss
(1751―1826)
ドイツの詩人。メクレンブルクの生まれ。ゲッティンゲン詩派に加わり、1775年以降は『ゲッティンゲン文芸年鑑』の編集者。シラーが、その小市民的な生活感情の素朴さを絶賛した『ルイーゼ』(1795)にみられる田園詩形式を得意とし、古典期のゲーテにも影響を及ぼした。またホメロスの精神をみごとに再生させたドイツ語訳『オデュッセイア』(1781)、『イリアス』(1793)の翻訳家としても知られる。
[新保弼彬]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフォスの言及
【コラージュ】より
…こうした用語は1960年代になって登場してきたもので,もともとは美術用語からの転用である。たとえばL.フォスの《バロック変奏曲》では,第1楽章ではヘンデルの合奏協奏曲,第2楽章ではスカルラッティのソナタ,第3楽章ではバッハのパルティータの断片を引用して奏する。それに弦楽器のグリッサンドなどの現代的な手法を重ねたりして,集積し,コラージュしながら,原曲をまったく異なった世界へとかたちづくる。…
※「フォス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 