火星の衛星。1877年にアメリカ海軍天文台のホールが、もう一つの衛星デイモス(ダイモス)とともに発見。軌道の半径は約9380キロメートルで、火星表面から5980キロメートルしか離れていない。ほとんど火星の赤道面上の円形に近い軌道を7時間39分余りで公転している。この周期は火星の自転周期より短く、火星から見ると西から昇って東に沈むことになる。フォボスは火星が地球に接近したときでも11等級にしか見えず、大望遠鏡でなければとらえることはむずかしい。火星探査機の観測により、その大きさはおよそ13×11×9キロメートルの不規則な楕円(だえん)体で、表面にはクレーターやかき傷のような地形があること、また表面は反射能が著しく低く、暗い色をしていることなどがわかった。
デイモスとともに火星の引力に捕獲された小惑星であろうとの説が有力である。
[村山定男]
「デイモスとフォボス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
火星の第I衛星。1877年,A.ホールによって発見された。語源はギリシア語で〈敗走〉の意。火星の中心から9384km(火星半径の2.76倍)のところを0.31891日で公転している。直径27km×21.5km×19kmのじゃがいものような形をしており,質量は1.3×1019g(火星の2.0×10⁻8倍)で,平均密度は2.2g/cm3と求められる。表面は多くのクレーターとひっかき傷のような溝におおわれている。最大のクレーターであるホールとスティックニ(ホール夫人の名)はそれぞれ直径13kmと11kmもある。公転周期が火星の自転周期より短いため,火星表面から見ていると西から昇って東に沈む月となる。
執筆者:田中 済
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 最近,火星から来たものとされる南極隕石中に極微量のベンゼン型の有機分子や鉄硫化物などが同一場所に検出され,古代の火星生命の痕跡かと騒がれたが,確証に乏しく,結論は将来の研究に待つべきである。
[衛星]
火星には1877年A.ホールによって発見されたフォボス,デイモスという二つの衛星がある。それぞれ長径が25kmと13km程度の不規則な形をした火星の月である。…
※「フォボス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新