ボヘミアのフス派の反乱(1419~1436)。1415年フスが異端として処刑されたあと、ボヘミアでは抗議の動きが相次ぎ、ローマ教会派の司祭が教区から追放されたが、1419年プラハで反乱が勃発(ぼっぱつ)し、全国に拡大した。当時ボヘミアでは教会と修道院が国土のなかばを所有し、ドイツ人が国内の要職の大多数を占めていたという事実が反乱の重要な背景をなしており、反乱はローマ教会とドイツ人に対するチェコ人の民族主義運動でもあったといえる。しかしフス派の側もウトラキスト派とタボル派の二派に分かれ、内部対立を抱えていた。
ウトラキスト派は、パンとぶどう酒の聖餐(せいさん)を俗人信者にも与えよとの要求に由来する名称で、そのほか神のことばの自由な説教、教会財産の没収、聖職売買などの悪弊の廃止を共同綱領として掲げた。それに対してタボル派は、プラハ南方に彼らが築いた城塞(じょうさい)に名称の起源をもち、聖像・聖遺物崇拝、十分の一税、教会の階層秩序と修道院制度の廃止などを主張し、神の審判の間近なことを信じて、ウトラキスト派に比べてはるかにラディカルであった。
神聖ローマ皇帝兼ボヘミア王ジギスムントは、ローマ教皇の要請もあって十字軍をボヘミアに派遣したが、タボル派を主力とするフス派の軍勢はしばしば十字軍を破り、一時はオーストリア、バイエルン、ザクセン、ブランデンブルクなどドイツ国内にまで侵入した。反乱の鎮圧に失敗した皇帝・教皇側は、1433年パンとぶどう酒による聖餐を認めることで和解を取り付け、翌年ウトラキスト派は和解に反対するタボル派をリパンに破り、1436年に最終的な和約が成立。その結果、ウトラキスト派の信条によるボヘミア国民教会が認められることになった。
[中村賢二郎]
『山中謙二著『フシーテン運動の研究』(1948・至文堂)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
チェコのフス派の反乱(1419~36年)。フス処刑後の1419年,フスの教説を信ずるフス派は神聖ローマ皇帝ジギスムントのボヘミア王即位を拒否。5度にわたる対フス派十字軍をことごとく撃破した。バーゼル教会会議が示した和平案で内部分裂が起こり,急進的なタボル派とカトリック軍と同盟した穏健的なウトラキスト(聖杯派)との軍事的衝突に発展。34年,リパニの戦いでタボル派が敗北し,36年に和平が成立。パンとブドウ酒による聖体拝領をはじめウトラキストの諸要求は全面的に承認された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新