デジタル大辞泉
「フリッター」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フリッター
- 〘 名詞 〙 ( [英語] fritter ) 小麦粉・卵黄・牛乳または水を混ぜ、泡立てた卵白を加えた衣で、魚肉・野菜・果物などを揚げた料理。
- [初出の実例]「贅沢なデザートやパイ〈略〉フリッター(煎餠)等を食べすぎてはなりません」(出典:モダン化粧室(1931)〈ハリー牛山〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フリッター
ふりったー
fritter
生(なま)の材料に洋風の衣をつけて揚げた料理。衣は軽いのが特徴で、小麦粉、サラダ油、白ワイン、卵黄、泡立て卵白などでつくる。材料は淡泊な魚や小魚類、鶏(とり)肉、水けの少ないカリフラワーなどが使用される。
[小林文子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
フリッター
fritter
西洋料理の衣揚げ料理の一種。衣が軽いのが特徴で,果実のフリッターは温かいデザートとされる。このほか魚介類,野菜類に利用される。衣の材料は魚介類の場合には,小麦粉にサラダ油,食塩,卵黄,泡雪にかき立てた卵白を混ぜ合せる。また果実の場合には,サラダ油,砂糖,ワイン,牛乳,卵黄,泡雪にかき立てた卵白を混ぜ合せる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フリッター【fritter】
泡立てた卵白や小麦粉などを用いた衣をつけて、材料をふんわりと揚げた料理。野菜・肉・魚介類・果物などの材料を用い、低温で色がつかないように揚げる。とうもろこしを用いた「コーンフリッター」のように、生地に材料を混ぜ込んで揚げることもある。◇「ベニエ」ともいう。「ベニエ」はフランス語。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフリッターの言及
【フライ】より
…ふつう鳥獣肉,魚貝類,野菜などに小麦粉,とき卵,パン粉の順にころもをつけて揚げるものを指し,そのうち肉類を使った場合は[カツレツ]と呼ぶことが多い。広義には,材料にころもをつけずそのまま揚げるフライドポテトのようなもの,小麦粉をまぶして揚げるフライドチキンのようなから揚げ,小麦粉,卵,ビールなどでつくったころもで揚げるフリッターfritter(フランス語でベーニェbeignet)も含まれる。 フライに用いる油脂はサラダ油が一般的であるが,ラード,ヘット,バターを使うこともある。…
※「フリッター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 