フリーゲージトレイン(読み)ふりーげーじとれいん

デジタル大辞泉 「フリーゲージトレイン」の意味・読み・例文・類語

フリーゲージ‐トレイン

《〈和〉free+gauge+train》車輪間隔が変更でき、広軌新幹線)と狭軌在来線)のどちらも走ることができる列車軌間可変電車GCT(gauge changeable train)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「フリーゲージトレイン」の解説

フリーゲージトレイン

線路に設置した特殊な装置を通過することで車輪の間隔を変え、レールの幅が異なる新幹線と在来線の両方走行できる車両。1997年から本格的な研究が始まり、約500億円の開発費が投じられた。九州新幹線長崎ルートのほか北陸新幹線の新大阪延伸開業までのつなぎとして採用する構想もあるが、JR西日本は6月、2023年春ごろに予定される金沢―敦賀(福井県)開業時の導入は困難との認識を示した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリーゲージトレイン」の意味・わかりやすい解説

フリーゲージトレイン
ふりーげーじとれいん

軌間可変電車。レールの幅にあわせて自動的に車輪間隔を変える電車である。フリーゲージトレインfree gauge trainは和製英語で、その頭文字をとり、FGTともいう。JRの新幹線区間と在来線区間を直通運転することを目的に、鉄道総合技術研究所が1994年(平成6)に開発に着手し、1998年10月に試験車両を完成させた。新幹線の1435ミリメートルの標準軌区間と在来線の1067ミリメートルの狭軌区間を軌間変換軌道という特殊な軌道で結び、電車はこの上を通過するだけで自動的に車輪間隔を変える。試験電車の最高速度は新幹線区間が時速300キロメートル、在来線区間が130キロメートル。1999年1月に山陰線の米子~安来間の狭軌で時速100キロメートルの走行試験を行い、同年4月からアメリカ・コロラド州プエブロ市にある実験線で標準軌での高速試験に入った。実用化されれば、在来線しか通っていない地方都市への所要時間が大幅に短縮されるほか、整備新幹線への導入も見込まれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「フリーゲージトレイン」の解説

フリーゲージトレイン

新幹線と在来線など幅の違う線路の走行ができる電車。国内の鉄道のレール幅には、主に狭軌(在来線1067mm)と標準軌(新幹線などの1435mm)の2種類がある。実用化されれば、新幹線から在来線への直接乗り入れが可能になる。秋田や山形新幹線のようにレール幅を広げる工事をしなくても、新幹線の乗り入れが可能になる。軌道の幅が変わる部分に設けた軌間変換区間を通過すると車輪を固定しているロックが外れ、案内(ガイド)レールに沿って車輪が左右に移動、接続先の車輪幅になると再びロックされる。旧・日本鉄道建設公団が開発計画を策定、鉄道総合技術研究所が技術開発をしている。米コロラド州で高速運転と長距離の耐久試験などを終え、新幹線と在来線を使用して実用化に向けた試験を行っている。

(平栗大地 朝日新聞記者 / 松村北斗 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android