ブイリーナ(英語表記)bylina

改訂新版 世界大百科事典 「ブイリーナ」の意味・わかりやすい解説

ブイリーナ
bylina

ロシア民衆の間で伝承された一群英雄叙事詩。キリスト教と異教の相克,遊牧民との闘争など,11~16世紀のロシア史上の諸事件を反映しているが,登場する英雄たちが常に実在人物に比定できるわけではない。異教時代の面影をのこす豪傑たちをうたったもの,キエフ大公ウラジーミルに仕えるイリア,ドブルイニャ,アリョーシャなどの勇士が活躍するもの,グースリ弾きから商人に成り上がるサトコやわんぱく者ワシーリーを主人公とするノブゴロドの市民生活と結びついたものなどに大別される。作品の長短はさまざまであるが,大部分はほぼ16世紀までに成立していたと考えられる。モスクワを中心とする中部ロシアでは早い時期に消滅し,主としてオネガ湖周辺や白海寄りの北部地方,南ロシアのコサック居住地,シベリアなどの僻地で伝わった。本格的な収集と刊行が始まったのは19世紀後半以後である。形式上の特徴としては,一定のリズムを備えており,北部やシベリアでは単独の語り手によって独特の節回しで語られ,南部では民謡のように多声で合唱された。中世にはスコモロフと呼ばれる旅芸人がブイリーナを語り歩いたという説もあるが,19世紀以後にはブイリーナ語りを職業としている例はなく,語り手は農業や漁業あるいは手工業に従事していた。一つの家系で4世代にわたって一流の語り手を輩出させたオネガ湖キジ島のリャビニン家,母と娘がともに名人とうたわれた白海のクリュコフ家などが有名である。娘のマルファ・クリュコワMarfa Kryukova(1876-1954)はロシア革命後ソビエト作家同盟の会員に迎えられた。そのマルファによって,レーニンや内戦期の英雄チャパエフを主人公とするブイリーナが創作されたが,広く人気を博するにはいたらなかった。1960年代までは北部地方でときおり採録例が報告されたが,現在では伝承者が絶えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブイリーナ」の意味・わかりやすい解説

ブイリーナ
ぶいりーな
Былина/Bïlina

ロシアの口承文芸の重要なジャンルの一つで、歌謡形態の英雄叙事詩。ブイリーナは「過去にあったこと」を意味し、口承文芸のジャンル名称として19世紀の30年代に定着した術語であり、民衆の間では「スターリナ(昔語り)」とよばれていた。ブイリーナは、その古称「昔語り」が示すように、10~16世紀のロシアの歴史を反映している。南方キエフと北方ノブゴロドの地で発生し、数世紀にわたる伝承の過程においてさまざまに変化したが、その主題が中世ロシアにおいて重要な役割を果たした二大都市、キエフとノブゴロドに関連するために、キエフ歌圏とノブゴロド歌圏という二系統の歌群を形成する。

 キエフ歌圏のブイリーナでは、イリヤ・ムーロメッツ、ドブルイニャ・ニキーチチ、アリョーシャ・ポポビチなどの天下無双の豪傑たちが「太陽公」ウラジーミルが君臨する「栄えある都」キエフを舞台として、外敵や怪物を相手にさまざまな活躍をみせる。彼らはキエフ大公の従士団に属する愛国の志士たちで、「聖なるロシアのために」タタールと戦う。ブイリーナには英雄叙事詩特有のアナクロニズムがあり、活動舞台は10、11世紀のキエフ・ロシアに設定されているのに、13世紀以降のタタールとの戦闘が最大の関心事となっている。

 ノブゴロド歌圏のブイリーナは、14、15世紀にハンザ同盟の商業都市として繁栄した北西ロシアのノブゴロドを舞台としたもので、そこには南ロシアのステップも勇士たちの武勲もなく、主題をなすのは都市の日常生活であり、主人公も市民である。代表的な主人公は、イリメニ湖の水の王との出会いから豪商となるきっかけをつかんだ琴弾きのサトコーと喧嘩(けんか)好きの暴れん坊ワシーリイ・ブスラーエフの2人で、ノブゴロドの富と力とを象徴する。

[栗原成郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブイリーナ」の意味・わかりやすい解説

ブイリーナ
Bylina

古代ロシアの英雄叙事詩。おもに 11~16世紀の歴史上の事件を題材に,民衆の間で語られ歌われた史謡の総称。そこには民衆の歴史意識や理想がいきいきと反映されており,祖国のために献身する高い徳性をそなえた勇士たちが主人公であることが多い。「ブイリーナ」という用語は 1840年代に古代文学研究家 I.サハロフが導入したもので,以前には「スターリナ」 (昔の歌) と呼ばれていた。 18世紀末以来その芸術性が再認識され,ロシアの作家,音楽家,画家が広くその題材を取入れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブイリーナの言及

【口承文芸】より

…近代になって,主としてロマン主義の思潮の中で民族の過去を再評価する立場から,口承文芸の採録が行われるようになった。ロシアでは18世紀後半にキルシャ・ダニーロフの民謡集が編纂され(出版は1804),1850‐60年代にはアファナーシエフの昔話集と伝説集が相次いで刊行され,さらに60年代から70年代にかけてブイリーナと呼ばれる口承叙事詩がルイブニコフとギリフェルジンクによって採録,刊行された。南スラブではセルビアのブク・カラジッチがトルコ支配下の故郷の各地を歩きまわって集めた叙事詩を1810年代以降ライプチヒやウィーンで次々と出版して,ゲーテをはじめヨーロッパ各国の作家や学者たちの注目を集めた。…

【ロシア・ソビエト音楽】より

…子守歌も単純な類型的なものが多く,古い型を残しているものの一つに数えられている。
[ブイリーナ]
 叙事詩は一定の旋律型の繰返しで延々と歌い継がれるブイリーナがよく知られている。約2500行の詩と120足らずの旋律が記録されているという。…

※「ブイリーナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android