ブレーンストーミング
brainstorming
あるテーマをめぐり各自が思いつくままに自由奔放にアイディアを出し合う会議の一種。 1938年アメリカの BBDO広告会社の副社長 A.F.オズボーンが考案した。ブレーンストーミングでは次の4つの規則が定められている。 (1) 他のメンバーが出したアイディアを絶対に批判しない (批判厳禁) ,(2) 自由奔放な発言を歓迎する (自由奔放) ,(3) アイディアは多ければ多いほどよい (量を求む) ,(4) 他人のアイディアに便乗してさらに発展させる (結合改善) 。オズボーンはこの方式を「ブレーン (頭脳) で問題にストーム (突撃) すること」と呼んでいる。参加メンバーの創造的な態度や能力を開発するための教育訓練の方法としても活用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ブレーンストーミング」の意味・わかりやすい解説
ブレーンストーミング
企業における創造性開発方式の一つ。米国のA.F.オズボーンの提唱による。10〜15人を集めて行う団体的方法で,一つの問題についてあらゆる角度から討論し,その場で回答を求め,短時間に大量のアイデアを得る方法。ルールとして,自由奔放が歓迎され,他人の発言への否定的・批判的発言は禁止される。
→関連項目デルファイ法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
精選版 日本国語大辞典
「ブレーンストーミング」の意味・読み・例文・類語
ブレーン‐ストーミング
〘名〙 (brainstorming) 他人の発言を否定したり批判することなく、自由にアイディアを出しあって連鎖的に頭脳の回転を刺激する創造的集団
思考法。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ブレーンストーミング
ある問題やテーマに対し、参加者が自由に意見を述べることで、多彩なアイデアを得るための会議法。5?8人の同じ立場の人を集め、批判禁止、質より量、自由奔放、結合便乗(人の意見に便乗してよい)という原則を守り、1時間程度行う。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ブレーンストーミング」の意味・読み・例文・類語
ブレーンストーミング(brainstorming)
米国で開発された集団的思考の技術。自由な雰囲気で、他を批判せずにアイデアを出し合い、最終的に一定の課題によりよい解決を得ようとする方法。ブレスト。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のブレーンストーミングの言及
【技術予測】より
…
[直観的手法]
人間の直観力をそのまま利用する方法で,予測手法としては最も原始的ではあるが,物理現象のように内的メカニズムが解明されていない技術予測においては,優れた個人の直観力が他の方法のどれよりも的確に将来を見通す場合も少なくない。この範疇(はんちゆう)の手法として一般的なものにブレーンストーミングbrain‐stormingやデルファイ法delphi techniqueがある。また空想科学小説も直観的予測の一角をなすといえよう。…
※「ブレーンストーミング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報