プトレマイオス(1世)(読み)ぷとれまいおす(英語表記)Ptolemaios Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プトレマイオス(1世)」の意味・わかりやすい解説

プトレマイオス(1世)
ぷとれまいおす
Ptolemaios Ⅰ
(前367/366―前283/282)

エジプト王(在位前305/304~前283/282)。プトレマイオス朝の創始者。通称ソテルSoter(救済王)。マケドニア貴族ラゴスの子。アレクサンドロス大王の部将として東征に従い、紀元前323年、大王の死後エジプト総督の地位を得て、他のディアドコイ(後継者ら)と覇を争い、前305/304年以降、王を称し、東部地中海域の覇権を目ざして、パレスチナフェニキアキプロス島を征服した。さらに小アジア、エーゲ海にも所領を拡大、プトレマイオス朝の中央集権的な行政制度と兵制の基礎を置き、エジプト的ギリシア的な神サラピスSarapisの崇拝を確立し、アレクサンドリアに学問研究所であるムーセイオンと付属図書館を創設した。またおそらく晩年に優れた『アレクサンドロス大王史』を著した。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「プトレマイオス(1世)」の解説

プトレマイオス(1世)
PtolemaiosⅠ

前367/366〜前283/282
エジプトのプトレマイオス朝初代の王(在位前304〜前283/282)
マケドニアの貴族ラゴスの子。アレクサンドロス大王の侍従であったが,のちディアドコイ(後継者)のひとりとなった。大王の死後,サトラップとしてエジプトに割拠し,前304年王を称した(プトレマイオス朝の始まり)。内政では政治の基本を確立し,外政では東地中海にまで領土を広げ,救済者(Sōtēr)と呼ばれた。また,アレクサンドリアにムセイオンと付属図書館を建設した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android