ディアドコイ(その他表記)diadochoi

改訂新版 世界大百科事典 「ディアドコイ」の意味・わかりやすい解説

ディアドコイ
diadochoi

元来〈後継者〉を意味するギリシア語アレクサンドロス大王遺領と権力を継ごうと争った将軍たちをいう。大王死後将軍たちの間に,帝国の統一支配を目ざすか,自己の領域支配を目ざすかの対立が生まれた。帝国宰相ペルディッカスの統一支配強行に対する反発(前321)にはじまる抗争は,大王の近親をふくむ多くの権力志向者の命を失わせ,結局エーゲ海を制圧し王を称したアンティゴノス1世デメトリオス1世父子に対する,エジプトトラキアバビロニアマケドニアをそれぞれ基盤とするプトレマイオス1世リュシマコスセレウコス1世カッサンドロスKassandros連合軍の勝利となって終わる(前301)。しかしデメトリオスはカッサンドロスの死後マケドニア王となるが,前287年リュシマコスに追われる。プトレマイオスは前283年平和の中に死ぬが,シリアに勢力を移したセレウコスとリュシマコスの争いは後者の敗死,前者の暗殺(前281)で終わった。このようにして前277年以降,アンティゴノスのマケドニア,セレウコスのシリア,プトレマイオスのエジプトの三国鼎立をみるに至る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ディアドコイ」の意味・わかりやすい解説

ディアドコイ

ギリシア語で後継者の意。特にアレクサンドロス大王の遺将たちをさす。アンティゴノス(アンティゴノス朝),カッサンドロスリュシマコスセレウコス1世,プトレマイオス1世らは互いに大王の後継者をもって任じ,遺領争奪戦を繰り返した。前281年セレウコス1世の死によってディアドコイ時代は終わった。→エピゴノイ
→関連項目アレクサンドリア(古代)ヘレニズムマケドニア王国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディアドコイ」の意味・わかりやすい解説

ディアドコイ
でぃあどこい
diadochoi ギリシア語

ギリシア語で「後継者」の意。とくにアレクサンドロス大王の急逝(前323)後、それぞれ大王の後継者と呼号してその遺領を争ったマケドニアの部将たちをいう。またその抗争をディアドコイ戦争(前323~前280ころ)とよぶ。

 抗争は、まず中心勢力であったペルディッカスおよびエウメネス摂政(せっしょう)アンティパトロス、アンティゴノス(1世)らの間に繰り返された(~前316ころまで)が、この段階では遺領の一体性を保全しようとする理念(統一派)が強かった。このころまでに大王の弟フィリッポス3世アリダイオス(前317)も太后オリンピアス(前316)も弑(しい)された。ついで、勝ち残ったアンティゴノスに、リシマコスやカッサンドロス、プトレマイオス(1世)、セレウコス(1世)らの分離派が対抗。紀元前301年イプソス(小アジア)の戦いに後者らが勝って、旧帝国保持の夢が完全に失われた。この間、大王の妃ロクサネと遺児アレクサンドロス4世とが毒殺されて大王の王統が絶え(前310/309)、前306年以降ディアドコイらは一斉に後継者としての王号をとなえるに至る。この段階で王朝の形成が始まったといえよう。その後、抗争はなお分離派相互の間で熾烈(しれつ)に続けられ、前281年クルペディオン(小アジア西部)でリシマコスが敗れて、過渡的なトラキア王国が滅亡した。最終的には、アンティゴノス2世のマケドニア、プトレマイオス1世のエジプト、セレウコス1世のシリアというヘレニズム三国が確定した。

[金澤良樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディアドコイ」の意味・わかりやすい解説

ディアドコイ
diadochoi; diadochi

後継者たちを意味するギリシア語で,アレクサンドロス3世 (大王)の死 (前 323) 後,帝国獲得のために戦ったマケドニアの諸将に与えられた呼称。ラテン語でディアドキ。アンチゴノス1世とその子デメトリオス1世アンチパトロスとその子のカサンドロス,さらにプトレマイオス1世ソテルセレウコス1世エウメネスリュシマコスが含まれる。戦いは前 280年頃までに決着し,一連の新国家が成立,そのうち三大強国はプトレマイオスの建てたエジプトのプトレマイオス朝,セレウコスの建てたシリアからバビロニアにいたるセレウコス朝,アンチゴノスの子孫が維持したマケドニア王国であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ディアドコイ」の解説

ディアドコイ
Diadochoi

ギリシア語で「後継者」の意で,アレクサンドロス大王の遺領をめぐって争奪戦をくり広げた部将たち
単数はディアドコス。アレクサンドロス大王の死後,その部将たちは後継者を自称して分立・抗争したが,前301年のイプソスの戦いで形勢がほぼきまり,エジプトはプトレマイオス朝,シリアはセレウコス朝,トラキア・小アジアはリシマコス朝,マケドニアはカサンドロス朝になり,最終的には前276年マケドニアのアンティゴノス朝,エジプトのプトレマイオス朝,シリアのセレウコス朝の3王国に分立した。しかし前1世紀までには,これらの3王朝は全部ローマに滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ディアドコイ」の解説

ディアドコイ
Diadochoi

「後継者」を意味するギリシア語。特にアレクサンドロス大王の遺領の争奪戦を繰り広げた部将たちをさし,彼らの間の戦いを「ディアドコイ戦争」という。また大王の死んだ前323年から,イプソスの戦いの行われた前301年,リュシマコスが敗死した前281年,あるいはマケドニアにアンティゴノス朝が確立した前276年までを「ディアドコイ時代」と称する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のディアドコイの言及

【シリア王国】より

…セレウコス王国とも呼ぶが,前300年オロンテス河畔にアンティオケイア(アンティオキア)を建設し首都としてより,終始北シリアを王国の核心部分としたのでこの名がある。
[歴史]
 セレウコス1世はアレクサンドロス大王の死後バビロニアの総督となり,前312年地歩を確立(セレウコス朝暦第1年),大王の後継者たち(ディアドコイ)の争いの渦中で勢力を拡大し,西は小アジアから東はインド国境におよぶ広大な領土を獲得した。しかし,その後はたび重なる戦争(とくにプトレマイオス朝とのシリア戦争),王家内部の紛争,王国内各地の離反独立(ペルガモン,パルティア,バクトリアなど)によって弱体化し,アンティオコス3世(在位,前223‐前187)のとき,内政改革と再征服遠征によって一時的に衰勢をたてなおし大版図を回復したが,東地中海に力を伸ばしたローマに敗れて頓挫し,アンティオコス4世(在位,前175‐前164か163)の膨張政策と国内改革も,ローマの介入やユダヤの反乱などによって挫折を余儀なくされた。…

※「ディアドコイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android