翻訳|primer
十数ヌクレオチドの短いDNAまたはRNA(まれにタンパク質のこともある)で、DNA合成の開始に必須な成分。1956年にA・コーンバーグが発見したDNAポリメラーゼをはじめとするすべてのDNAポリメラーゼは、鋳型となるDNAと塩基対をつくった短いオリゴヌクレオチド(プライマー)を必須とする。このオリゴヌクレオチドの3'OH末端に対し、5'XTP(Xは、A、G、C、Tのいずれか)を基質としてピロリン酸を遊離し、フォスフォジエステル結合をつくることで、DNA合成の反応が開始される。このプライマーが存在しないとDNA合成は開始されないのである。1975年(昭和50)に岡崎令治(おかざきれいじ)(1930―1975)はプライマーが十数ヌクレオチドのRNAであることを発見した。生体内で合成されたすべてのDNAの5'末端には短いRNAがついていることになる。プライマーRNAはDNA合成が完了する前にRNA-DNA2重鎖のRNAを特異的に分解するリボヌクレアーゼRNase Hにより除去される。一部のバクテリオファージやウイルスでは、鋳型DNAに結合しているタンパク質のチロシンのOH基がプライマーとして機能することも知られている。真核生物の染色体の5'末端、テロメア(染色体の両末端にある遺伝子配列)ではプライマーを使って相補的なDNAを合成することができない。そのためテロメレース(テロメア複製酵素)とよばれるDNAの5'末端の配列に相補性をもつRNAを内在した特別な酵素の助けが必要である。
[菊池韶彦]
『J・D・ワトソン他著、中村桂子他訳『遺伝子の分子生物学』第5版(2006・東京電機大学出版局)』▽『B・ルーウィン著、菊池韶彦他訳『エッセンシャル遺伝子』(2007・東京化学同人)』▽『L・ハートウェル他著、菊池韶彦監訳『ハートウェル遺伝学』第3版(2010・MEDSI)』
始動物質ともいう.高分子合成酵素反応において,生成すべき高分子化合物の少量が反応の開始に必要なとき,そのような物質をその反応のプライマー(始動物質)という.たとえば,DNAポリメラーゼは合成のためのテンプレートとは別に少量のDNAが必要で,これはテンプレートとは相補的塩基配列をもち,生成されたDNAと同一のものである.また,α-グルカンホスホリラーゼによるデンプン合成は,酵素標品とグルコース1-リン酸とを反応させただけでは反応は開始せず,少量のデンプンを加えると合成がはじまる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…他の一つは塗膜(主としてさび止め顔料の水可溶成分)によって,鉄面の腐食電位を鉄のイオン化を抑える方向に移動させることである。一般にいうさび止めペイントは,さびの発生を抑える作用をする顔料を中心に設計されているもので,表に示すようなものがあり,これを一般にプライマーprimer(塗装系のなかで生地に最初に用いる塗料)といっている。【大藪 権昭】。…
…このとき,問題の被着体に対して接着性があり同時に第1の接着剤に対しても接着性のある第2の接着剤を用いることができれば効果的である。一般に,最初に被着体に塗って,その上にくる第2の接着剤の接着性を高めるために用いる接着剤をプライマーと呼ぶ。 接着剤は作業時に流動性をもたせる方法その他によっていくつかに分類される。…
※「プライマー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新