プラスター(読み)ぷらすたー(その他表記)plaster

翻訳|plaster

デジタル大辞泉 「プラスター」の意味・読み・例文・類語

プラスター(plaster)

石膏せっこうドロマイト苦灰石)・石灰などを原料とする、壁や天井を塗るのに用いる左官材料。
膏薬こうやく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「プラスター」の意味・読み・例文・類語

プラスター

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( [英語] plaster ) 焼石膏、石灰を主材とする白色の塗壁材のこと。フレスコ下地などに用いられる。漆喰
    1. [初出の実例]「百畳も敷かれる広間で、高い円蓋の石膏(プラスター)の浮彫を殆んど隠すやうに」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉手形の手品師)
  3. (あぶら)で練り合わせた塗り薬。膏薬(こうやく)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラスター」の意味・わかりやすい解説

プラスター
ぷらすたー
plaster

塗壁用材料で、石膏(せっこう)プラスターとドロマイトプラスターとに大別される。そのほかに石灰プラスターもあるが、これは漆食(しっくい)とよばれている。石膏プラスターはプラスターの代表的なもので、これを単にプラスターとよぶことも多い。

 石膏自体は石灰と同様にもっとも古い建築材料の一つで、紀元前2000年エジプトピラミッド石材の目地、棺の装飾に用いられていて、そのころからすでにプラスターとしての使い方がなされていた。ヨーロッパには良質の天然石膏が多量に産出するために、建材としての地位も高く、とくに都市における大火災に際して防火価値が認められ、建材としては一般化した材料である。Plaster of Parisは焼石膏を意味し、パリでつくられた石膏プラスターが語源となっている。日本においては明治以後に輸入され使用されたが、建材の中心にはならなかった。戦後占領軍の施設への使用により国内製造が始まり、年間約40万トンが生産されていたが、その後、生産量は減少し、1985年(昭和60)には18万6000トン、さらに2004年(平成16)には3万トンにまで減少している。

 石膏プラスターは、それに用いられる原料によって、さらに数種類に分けられる。もっとも一般的な石膏プラスターは焼石膏CaSO4・1/2H2Oを主原料とするが、硬石膏CaSO4(無水石膏)、硬質石膏α-CaSO4・1/2H2Oを単味あるいは混合したプラスターもある。石膏プラスターの原料となる石膏は、国内に良質な天然品はなく、もっぱら化学工業からの副産石膏、排煙脱硫石膏、輸入天然石膏などである。焼石膏は、これら原料石膏CaSO4・2H2O(二水石膏)を160~200℃に焼いてつくる。また500~900℃で焼くと無水石膏となる。一方100℃以上の熱水中において硬質石膏ができる。現在、日本工業規格(JIS(ジス))に規定されている石膏プラスターは、建築現場で骨材を調合し水と練り合わせて使用する現場調合プラスターと、あらかじめ骨材、混和材料等が混入されており、水を加えるだけで使用できる既調合プラスターの2種類である。石膏プラスターは収縮ひび割れが生じにくく、硬化が早く、仕上がりがきれいであるのが特徴である。

 ドロマイトプラスターは、ドロマイトやドロマイト質石灰石を焼成して含有する炭酸ガスを放出し、軽焼ドロマイトをつくり、これを水で消化(水和)したもので、可塑性が大きく、糊剤(のりざい)を使用する必要がない。仕上がり面は石膏プラスターに劣るが、塗りやすく割安である。

 なお、製陶用プラスターや歯科用プラスター、さらには、石膏のセルフレベリング性(自己水平性)を利用した床用プラスターなどの場合には、プラスターの語は焼石膏あるいは石膏組成物の意味で使われている。

[工藤矩弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プラスター」の意味・わかりやすい解説

プラスター
plaster

気硬性単味セメントに属する壁塗装用無機質材料。焼セッコウの意に用いられることもある。次のような種類がある。(1)セッコウプラスター 単にプラスターといったときはこれを指す。焼セッコウCaSO4・1/2H2Oに硬化を遅らせるための凝結遅延剤として,フノリゼラチンデンプンホウ砂などを添加したもので,上塗り用として使われる。また砂を混合して下塗り用ともする。さらに無水セッコウCaSO4に硬化を速めるための凝結促進剤として,石灰,ミョウバン,ポルトランドセメントなどを添加しても用いられる。硬度および強度が大きいのが特徴である。(2)石灰プラスター 消石灰Ca(OH)2にフノリ,ツノマタなどを添加し,繊維質を混合したもので,しっくい,大津壁などとして古来知られている。(3)ドロマイトプラスター ドロマイトMgCO3・CaCO3を煆焼したもので,水と練ると可塑性が大きくなり,添加剤を加えなくても施工性が良好である。強度は石灰プラスターより大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「プラスター」の意味・わかりやすい解説

プラスター

塗壁材料の一種。ドロマイトを主成分とするドロマイトプラスターと,焼セッコウに砂あるいは消石灰などを加えて使用するセッコウプラスターがある。硬セッコウに硬化促進剤を加えた硬セッコウプラスターは硬質で洗浄可能。広義には漆喰(しっくい)をも含める。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラスター」の意味・わかりやすい解説

プラスター
plaster

石灰または石膏を主材料とした塗装材料。石膏プラスターとドロマイト・プラスターがあり,建築の壁面塗装や彫塑的装飾物をつくるときに用いられる。最も古い建築技術の一つで,エジプトのピラミッド,ギリシアの建築などにも用いられた。室内の装飾に用いられるものは金属製のこてで仕上げられ,あらかじめ鋳型でつくられたものをつけることもある。外壁には,コンクリートや煉瓦の上に直接,または下地に金属製のラスを使って塗る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「プラスター」の解説

プラスター【plaster】

壁や天井を仕上げるための左官材料で、鉱物質の粉に水を加えて練り混ぜたもの。原料の違いにより石膏(せっこう)プラスター、ドロマイト(白雲石を原料とする消石灰)プラスター、石灰プラスター(漆喰(しっくい))などがある。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「プラスター」の解説

プラスター

塗壁用材料で、石膏プラスターが代表的なもの。その他、ドロマイトプラスターや、石灰プラスターもある。石灰ブラスターは漆喰の事を指す。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプラスターの言及

【漆喰】より

…大別して2種類の素材がある。一つは日本で古代以来用いられてきた石灰プラスターというべきもので,消石灰に苆(すさ)(きざんだ麻糸などの繊維質)と糊(フノリ,ツノマタなどの膠着剤)を加えて水練りした左官材料である。壁,天井に塗られ,瓦や煉瓦の目地などに用いられる。…

※「プラスター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android