ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|hedge fund
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(高成田享 朝日新聞記者 / 2008年)
(熊井泰明 証券アナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ワイジェイFX株式会社ワイジェイFX用語集について 情報
出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報
投資家(個人、金融機関、年金基金など)から預かった資金を運用し、相場の上下変動にかかわらず収益を追求する投資ファンド。反対売買などを組み合わせることでリスクを回避(ヘッジ)しながら運用するのでこうよばれる。巨額資金を投機的に運用するヘッジファンドが多く、1997年のアジア通貨危機や2008年の世界金融危機などの元凶となったとされるが、世界的なカネあまりを背景にヘッジファンドへの資金流入が続いている。
独自の相場見通しによって株式、債券、外国通貨、商品などに投資し、空売りやデリバティブ(金融派生商品)取引など金融工学を駆使して相場の下落局面でも高収益をねらう。投資信託などと比べ運用者の報酬が高いという特徴がある。世界的なトレンドを分析して運用するグローバル・マクロ、相場の影響を極力避けて安定運用をねらうマーケット・ニュートラル、割安な銘柄を買い(ロング)、同時に割高な銘柄を空売り(ショート)するロング・ショートなどの手法がある。
1949年にアメリカ人投資家、ジョーンズAlfred Winslow Jonesがリスク回避型投資手法を開発したのが起源とされる。1980年代以降、100億ドルを超える巨額ファンドが登場。ジョージ・ソロスGeorge Soros(1930― )のクオンタム・ファンドQuantum Fundやノーベル経済学賞受賞者が設立にかかわったロングターム・キャピタル・マネジメントLong-Term Capital Management(LTCM)などが有名である。ユーリカヘッジEurekahedge(シンガポール)などヘッジファンドの運用成績を示す指標も数多くある。
ただクオンタムが1992年にイギリスのポンド防衛意図を打ち破り、2000年以降は欧米ファンドの円キャリー取引が円相場の攪乱(かくらん)要因となっている。1998年にLTCMが破綻(はたん)、クオンタムも整理に追い込まれるなど、必ずしも運用はうまくいっていない。金融危機を防ぐため市場に供給された過剰マネーがヘッジファンドに流入し、これがサブプライムローン問題などの金融危機を招くという悪循環が続いている。主要国首脳会議(サミット)や主要国財務相・中央銀行総裁会議などでヘッジファンドの情報公開、監督・規制強化が議論されているが、目に見える成果はあがっていない。
[矢野 武]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…それは巨額の投機的デリバティブの開発やリスク計算を可能にし,24時間の政治・経済のニュースを判断材料に秒刻みで巨額の資金を動かすことを可能にしたといわれている。とりわけ,アメリカを中心に成長している投資顧問業者のファンドの一つ〈ヘッジファンド〉のように,少数の大口投資家から資金を集め,デリバティブのレバレッジ効果(少額の証拠金で高額の投機を可能にする)を利用して巨額の売買を行う投資行動が,今日,連動性を強めている株式市場を大きく動かしたともいわれている。金融市場【木村 滋】。…
※「ヘッジファンド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新