改訂新版 世界大百科事典 「ヘラサギ」の意味・わかりやすい解説
ヘラサギ (篦鷺)
spoonbill
コウノトリ目トキ科の鳥,またはトキ科ヘラサギ亜科の鳥の総称。ヘラサギPlatalea leucorodia(英名white spoonbill)は全長約86cm。一見サギ類に似た渉禽(しようきん)だが,へら状の大きな長いくちばしが特徴。ヘラサギの名まえもこのくちばしに由来する。全身白色で,生殖羽は冠羽とくびの下部が淡黄褐色を帯びている。冬羽は冠羽がなく,くびの下部も白い。くちばしは黒ずんだ黄色,脚は黒色。ヨーロッパから中国北部およびインドにかけて分布する。温帯で繁殖するものは,冬季アフリカ,インド,中国南部などに渡る。日本には冬鳥としておもに九州に渡来するが,数は少ない。越冬地では水田,湿地,干潟などにすみ,水生昆虫,小魚,小型の貝やカニなどを食べている。鳴声を出すことはほとんどない。飛ぶときは,サギ類のように首を縮めず,まっすぐにのばして飛ぶ。集団をつくって繁殖する。インドでは,水辺の林にサギ類といっしょに集まって樹上に営巣しているが,ヨーロッパでは人の近づけないヨシ原の地面に巣をつくっている。卵は白色で,小さな斑が少しあり,1腹ふつう4個。抱卵期間は約21日。雌雄とも抱卵,育雛(いくすう)する。近縁種のクロツラヘラサギP.minorはヘラサギよりやや小型で,顔とくちばしが黒い。この種は朝鮮半島や沿海州で繁殖し,日本にはまれな冬鳥として渡来する。
ヘラサギ亜科Plataleinaeは1属5種に分類され,主として世界の温帯,熱帯に分布している。どの種もへら状のくちばしをもち,5種のうち4種はヘラサギに似た白い鳥だが,フロリダから南アメリカまで分布するベニヘラサギP.ajajaは,体が美しいピンクないし鮮紅色である。生態はみなヘラサギに似る。
執筆者:森岡 弘之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報