改訂新版 世界大百科事典 「ヘーベル」の意味・わかりやすい解説
ヘーベル
Johann Peter Hebel
生没年:1760-1826
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ドイツの詩人、小説家。バーゼル生まれ。幼少のころ両親を亡くした。カールスルーエの高等中学校(ギムナジウム)を経てエルランゲン大学で神学を修めた。母の故郷に近いレラハの師範学校に勤め、やがてカールスルーエの高等中学校に招かれ、教育と宗教の要職を長く務めた。バーデンの自然と人情を素朴にうたった『アレマン方言詩集』(1803)により有名になったが、公国のカレンダーに載せた散文小品が『ラインの家庭の宝箱』(1811)として、晩年の『聖書物語』(1823)とともに広く読まれた。終生郷土と庶民とユーモアを愛した人だった。
[會津 伸]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...