ベッカー(Gary Stanley Becker)(読み)べっかー(英語表記)Gary Stanley Becker

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベッカー(Gary Stanley Becker)
べっかー
Gary Stanley Becker
(1930―2014)

新古典派経済学牙城であるシカゴ学派を代表するアメリカの経済学者。ペンシルベニア州ポッツビル生まれ。1951年にプリンストン大学卒業後、1955年にシカゴ大学で博士号を取得。コロンビア大学教授などを経て1970年からシカゴ大学教授。この間、全米経済調査研究所(NBER)のメンバーとして「人的資本」研究プロジェクトに取り組み、その成果として主著Human Capital』(『人的資本』)を1964年に出版し、当時の労働経済学に革新的な影響を及ぼした。教育に経済分析的手法を導入した「人的資本理論」の第一人者として、1967年にジョン・ベーツ・クラーク賞、1992年にノーベル経済学賞を受賞した。

 ノーベル賞受賞理由は「ミクロ経済分析の領域を、非市場的行動も含めた人間活動と相互作用の広い分野に広げ」たことで、雇用賃金、教育だけでなく家族、結婚・離婚、出生差別、犯罪など市場原理が働きにくいと考えられていた社会現象に経済学の領域を拡張した。新古典派経済学では、伝統的に人の能力限界生産力)は所与のもので企業はそれに見合った賃金で雇用すると考えられてきたが、人的資本理論は、人間を機械工場などと同じ資本ととらえ、教育・訓練投資)を受けるほど労働生産性は向上し賃金も増大すると分析する。能力と賃金の乖離(かいり)が生じることを合理的に示し、どの企業にも役だつ「一般的訓練」と特定の企業でしか役だたない「特殊的訓練」の概念を導入することで、年功序列型賃金終身雇用制などの論拠を説明した。

[金子邦彦]

『佐野陽子訳『人的資本 教育を中心とした理論的・経験的分析』(1976・東洋経済新報社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android