ベロック
Joseph Hilaire Pierre Belloc
生没年:1870-1953
フランス生れのイギリスの作家。G.K.チェスタートンと並んでローマ・カトリック信徒の文学者であり,ともに100冊を超える膨大な著作をもつエドワード朝の巨人的存在。社会主義的なH.G.ウェルズ,G.B.ショーと敵対関係にあり,しばしば激しい論陣を張って対決した。あらゆる文学ジャンルを手がけ,小説には《エマニュエル・バードン》(1904)など機知に富むものがある。エッセーには《なんでもないことについて》(1908),《すべてについて》(1909)などがあり,またノンセンス詩の系譜に属するものとして《いたずらっ子の動物記》(1896)がある。一方,《隷属の国家》(1912)は彼のまじめな側面を伝える文明論である。また歴史的伝記としては《ダントン》(1899),《ロベスピエール》(1901),大冊の歴史《イングランド史》4巻(1925-31)がある。しかし,彼の最もすぐれた面をひき出しているのは彼の心の巡礼の旅の記である《ローマへの道》(1902),《“ノナ号”の航海》(1925)などの紀行文であろう。
執筆者:出淵 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベロック
Belloc, (Joseph-Pierre) Hilaire
[生]1870.7.27. サンクルー
[没]1953.7.16. サリー,ギルフォード
フランス生れのイギリスの詩人,歴史家,随筆家。オックスフォード大学卒業。 1902年イギリスに帰化。 G.K.チェスタートンの友人で,同じくカトリックの立場から著作。ヨーロッパの歴史と風物を解説した徒歩旅行記『ローマへの道』 The Path to Rome (1902) が有名。その他,随筆集『四人』 The Four Men (12) ,歴史書『ヨーロッパと信仰』 Europe and the Faith (20) ,『イギリス史』 History of England (4巻,25~31) ,詩集『現代の旅人』 The Modern Traveller (1898) ,『酒を讃える歌』 Heroic Poems in Praise of Wine (1932) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ベロック
べろっく
Joseph Hilaire Pierre Belloc
(1870―1953)
イギリスの作家、歴史家。フランスに生まれ、1902年にイギリスに帰化する。オックスフォード大学卒業。チェスタートンとともにカトリック主義の立場からB・ショーやH・G・ウェルズらの社会主義に対抗して各方面に活躍した。詩、小説、エッセイ、歴史など著書は100冊を超えるが、なかでも歌謡集『いたずらっ子の動物記』(1896)、紀行『ローマへの道』(1902)、評論集『奴隷国家』(1912)、また『英国の歴史』四巻(1925~31)などが著名である。
[山中信夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベロック
英国の詩人,歴史家,随筆家。フランスに生まれ,のち英国に帰化。カトリックの論客として多分野にわたる著書を残した。代表作は諧謔(かいぎゃく)的な物語詩《いたずらっ子の動物記》(1896年),評伝《ダントン》(1899年),紀行《ローマへの道》(1902年),文明批評《奴隷国家》(1921年)や《イギリス史》4巻(1925年―1931年)など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 