デジタル大辞泉
「ベンジン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベンジン
benzine
一般にベンジンと呼んでいるのは,工業用ガソリンの一種である石油ベンジンのことである。なおベンザインbenzyneをベンジンとも呼ぶが,これはベンゼンから隣り合う水素原子2個を取り除いたもので,三重結合を一つもつ構造をしており,反応中間体として存在し,このものだけを単独で取り出すことはできない。
→石油ベンジン
執筆者:日向 実保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベンジン
べんじん
benzine
工業ガソリンの一種で、石油ベンジンともいい、沸点約150℃以下の無色透明の石油製品。低沸点炭化水素の混合物よりなり、軽質留分の多い原油の蒸留で得られるナフサを高度に精製し、不純物質を除いて製造される。しみ抜き、機械の洗浄、そのほか一般用溶剤として使用される。ベンジンのうちとくに沸点の低い製品(沸点30~70℃)は石油エーテルとよばれる。
[原 伸宜]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベンジン
Będzin
ポーランド南部,シロンスキェ県の工業都市。カトウィツェの北東約 10kmの上シロンスク(シュレジエン)工業地帯の北東部,ウィスワ川支流のチャルナプシェムシャ川沿岸に位置する。シロンスク炭田地帯最古の都市。17世紀に靴の産地として知られ,19世紀初頭,炭鉱と亜鉛製錬所が建設されてから急速に発達し,同地方の鉱工業の中心地となった。第2次世界大戦中,ドイツ軍による大量虐殺で人口が半減した。劇場,博物館,ポーランド考古学協会などがある。人口 5万9210(2002)。
ベンジン
benzine
石油ベンジンともいう。原油を分留するとき,60~120℃の温度範囲で留出する部分で,パラフィン系炭化水素や飽和環状炭化水素を主成分とする液体である。油脂の抽出,溶剤,クリーニングの洗剤などに用いられる。引火しやすい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ベンジン
ベンジン
benzine
沸点約150 ℃ 以下の工業ガソリンの一種.低沸点炭化水素の混合物よりなる.軽質留分の多い原油を蒸留して得られたナフサを高度に精製し,不純物質を除いた無色透明の石油製品で,しみ抜き,機械の洗浄,その他各種の溶剤として使用される.ベンジンのうち,とくに沸点の低い製品(沸点約30~70 ℃)は石油エーテルとよばれる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のベンジンの言及
【石油ベンジン】より
…工業ガソリンの一種で,単にベンジンbenzineともいう。沸点30~150℃の軽質のガソリン留分であり,[しみ抜き],機械の洗浄,溶剤などの用途に使われる。[ガソリン]【冨永 博夫】…
【石油ベンジン】より
…工業ガソリンの一種で,単にベンジンbenzineともいう。沸点30~150℃の軽質のガソリン留分であり,[しみ抜き],機械の洗浄,溶剤などの用途に使われる。…
※「ベンジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 