日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルガモン美術館」の意味・わかりやすい解説
ペルガモン美術館
ぺるがもんびじゅつかん
Pergamonmuseum
ベルリンにある国立美術館。シュプレー川の中の島、通称「博物館島」Museumsinselにある。この地にはほかにボーデ美術館(旧カイザー・フリードリヒ美術館)、国立美術館、同旧館などがあるが、その中心的存在。旧プロイセン王国の国立美術館創立100周年にあたる1830年、ベルリン国立美術館の本館として完成した。ペルガモン美術館はこの建物の通称で、このなかに、中近東美術館、古代ギリシア・ローマ美術館、イスラム美術館、東アジア美術館、民族博物館が入っている。第二次世界大戦後のベルリン東西分裂後、疎開作品の一部は西側のダーレム美術館やシャルロッテンブルク宮殿などに移ったが、主要な所蔵品はとどまった。
古代オリエント、古代ギリシア・ローマの美術・考古遺品などに逸品をそろえた世界屈指の美術館で、館内には、彩釉煉瓦(さいゆうれんが)を積んだバビロニアのイシュタル門(前6世紀)をはじめ、またこの館の名称の由来ともなっているヘレニスティック期を代表する彫刻群をもつペルガモンの「ゼウス神殿の大祭壇」など、大規模な発掘遺構が復原されている。
[湊 典子]
東西ドイツ統一後、ベルリンの国立博物館群は整理統合され、2009年現在、ペルガモン美術館内には、イスラム美術館、オリエント博物館があり、また、ギリシア、ローマの彫刻など古典古代コレクションの一部も展示されている。
[編集部]