ボリスゴドゥノフ(読み)ぼりすごどぅのふ(英語表記)Борис Годунов/Boris Godunov

精選版 日本国語大辞典 「ボリスゴドゥノフ」の意味・読み・例文・類語

ボリス‐ゴドゥノフ

  1. ( Boris Fjodorovič Godunov ━フョードロビチ━ ) ロシアの皇帝(在位一五九八‐一六〇五)。身分の低い貴族の出で、選出されて即位。農奴制を強化、農民反乱を招いた。その生涯は、プーシキンの戯曲やムソルグスキーオペラ題材となった。(一五五二年頃━一六〇五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボリスゴドゥノフ」の意味・わかりやすい解説

ボリス・ゴドゥノフ(オペラ)
ぼりすごどぅのふ
Борис Годунов/Boris Godunov

ロシアの作曲家ムソルグスキーのプロローグと4幕からなるオペラ。1868年に完成したが、71年から72年にかけて改訂が行われた。プーシキンの戯曲とカラムジンの『ロシア国史』に基づいた作曲者自身の台本によるこの作品は、その演劇的題材とロシアの伝統的旋律の応用により、真にロシアを代表する国民オペラとして認められているだけでなく、ムソルグスキーが用いた独創的な作曲技法が後世に与えた影響もきわめて大きい。皇帝フョードルの死によって摂政(せっしょう)から帝位についたボリスは、ドミトリー皇子暗殺の罪にひとり悩むが、それを知った修道僧グリゴリーは死んだはずの皇子になりすまし、反乱軍を組織して国境に迫る。驚いたボリスは神に許しを請い、やがて苦悩から狂死する。このオペラには、作曲者の死後リムスキー・コルサコフらによって補筆・改訂された数種の版があり、上演に際しては細部が変更されることも珍しくない。原典版の全曲初演は1874年ペテルブルグで行われた。日本初演は1919年(大正8)ロシア歌劇団。日本人による初演は54年(昭和29)グルリット・オペラ協会。

[三宅幸夫]


ボリス・ゴドゥノフ(プーシキンの劇詩)
ぼりすごどぅのふ
Борис Годунов/Boris Godunov

プーシキンの劇詩。23場。1825年作。シェークスピアに範を仰ぎ、無韻の弱強五歩格で書かれた悲劇。カラムジンの『ロシア国史』に依拠して、1598~1605年、モスクワ大公国の土台を揺り動かした「動乱(スムータ)」に材をとり、皇子暗殺と帝位簒奪(さんだつ)の嫌疑の渦中に戴冠(たいかん)したボリス・ゴドゥノフの苦悩、大貴族たちの権謀術数、僭称(せんしょう)皇帝ドミトリーの野望、彼を操る外国勢力の陰謀、コサックの動き、歴史の波動を形成する無名の人民の力を躍動的に描いた。本質的に「読むための劇」で、上演は困難だが、ムソルグスキーがオペラ化した。

[栗原成郎]


ボリス・ゴドゥノフ(Boris Fyodorovich Godunov)
ぼりすごどぅのふ
Борис Фёдорович Годунов/Boris Fyodorovich Godunov
(1552ころ―1605)

ロシアの政治家、皇帝(在位1598~1605)。イワン4世に寵愛(ちょうあい)され、政治家として頭角を現す。妹がフョードル帝の妃であった関係から、病弱な帝の摂政(せっしょう)となり、実権を掌握した。帝の死後、ゼムスキー・ソボール(全国会議)によってツァーリ推戴(すいたい)された。イワン4世の政策を踏襲し、士族を登用し、ロマノフ家など名門の貴族を遠ざけた。スウェーデンとの戦争(1590~95)でフィンランド湾沿岸の旧モスクワ領を回復した。また、モスクワの府主教の総主教への昇格に成功(1589)。逃亡農奴の捜索を5年間とする法を施行して農奴制を強化したが、農民の不満がおりからの飢饉(ききん)(1601~03)と相まって強まり、各地に一揆(いっき)が続発。彼は、偽(にせ)ドミトリー(1世)の侵攻で国内が混乱するなかで死去

[伊藤幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ボリスゴドゥノフ」の意味・わかりやすい解説

ボリス・ゴドゥノフ
Boris Godunov
生没年:1555ころ-1605

ロシア皇帝。在位1598-1605年。貴族の出で,最初イワン4世(雷帝)に仕えた。イワンの没後,その子フョードル1世が即位したが,フョードルの妃はゴドゥノフの妹で,しかもフョードル自身が病弱ということもあって,ゴドゥノフが実権を握った。彼はイワンの中央集権化政策を受け継ぎ,反対派のシュイスキー公家一門やロマノフ家一門をモスクワ政界から追放した。1591年フョードルの弟で唯一の帝位継承者ドミトリー・イワノビチの暗殺事件が起きたときには,ゴドゥノフが刺客を放ったとか,ドミトリーは難を逃れたとかのうわさが流れた。フョードルが病没し,リューリク朝が断絶した98年にゴドゥノフは全国会議で皇帝に推戴されたが,彼は即位以前から事実上の統治者としてイワンの遺志を受けて,士族の利益を重んじ,農奴制の強化に努めた。1581年以来の〈禁止の年〉(〈ユーリーの日〉の農民移転の中止)の制を恒久化し(1592-93年ごろ,このための法令が公布されたとする説もある),農民緊縛の基礎となる〈土地台帳〉作成の事業を92年にほぼ完了し,97年11月法令によって逃亡農民追求権の期限を5年とした。97年2月のホロープ(奴隷)法令はホロープ制度の再編・強化をもたらした。1601-03年の凶作と飢饉に対処するため〈ユーリーの日〉の条件つき復活を許し,03年の〈フロプコの蜂起〉鎮圧に成功した。外交的には1590-93年,スウェーデンと戦い,かつてチュートン騎士団に奪われたオレショク,イワンゴロドなどの都市を回復し,バルト海に進出した。また,シベリア植民にも力を注いだ。偽ドミトリー1世のモスクワ進攻の知らせのうちに,05年4月その生涯を閉じた。
執筆者:


ボリス・ゴドゥノフ
Boris Godunov

ムソルグスキーのオペラ。プロローグと4幕より成る。台本はプーシキンの原作とカラムジンの《ロシア国家史》に基づき作曲者自身が書いた。1869年に完成した版は4幕であったが,マリインスキー劇場に上演を拒否されたので,女性の登場する〈ポーランドの場面〉を新たに書き加え,他の部分も少し改訂して,74年に現在原典版と呼ばれているものを完成,上演にこぎつけた。初演は大成功であったが,批評界は賛否両論に分かれた。作曲者の死(1881)後,まもなく上演曲目から外されたが,96年にリムスキー・コルサコフが全面的に改訂した版を出版した。シャリアピンがボリスを当り役として世界的に親しまれるようになった。1928年に原典版の出版もあったが,現在でも一般にはリムスキー・コルサコフの版が基本になっている。16世紀末にリューリク家の血が絶えたとき皇帝に選ばれたボリス・ゴドゥノフが,正嫡の王子ドミトリーを殺したことで自責の念に悩まされ,死んでいくという皇帝個人の悲劇としてまとめられたのがリムスキー・コルサコフの版であったが,現在は原典版から大衆の暴動の場面〈クロームイ近郊の場〉などを補って,民衆劇としての性格を強調した演出が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボリスゴドゥノフ」の意味・わかりやすい解説

ボリス・ゴドゥノフ
Boris Fëdorovich Godunov

[生]1552頃
[没]1605.4.23. モスクワ
ロシアのツァーリ (在位 1598~1605) 。 1330年代よりモスクワ大公に仕えたタタール貴族の家の出身。イワン4世 (雷帝)の信任を得て,皇太子フョードル (のちの1世) に妹イリーナをとつがせ,フョードル即位後次第に勢力を伸ばして,1587年より実権を掌握。帝の死後,ゼムスキー・ソボール (全国会議) によりツァーリに選ばれた (1598) 。中小貴族と都市民の利益を擁護して,その支持を取付け,シベリア,南部地方の植民を促進し,スウェーデンと戦ってリボニア戦争での失地を回復,また内外通商路の開拓による貿易の拡大のほか,モスクワ府主教位の総主教への昇格を実現させるなど (89) ,すぐれた手腕を発揮した。しかし農奴制強化による農民一揆の頻発,フョードルの弟で彼に先立って死んだ (ゴドゥノフが殺害したと噂された) ドミトリーの僭称者 (→にせドミトリー1世 ) が出現するなど苦境のなかで没した。なお,彼を主題としたプーシキンの戯曲と,それをもとにしたムソルグスキーのオペラは有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボリスゴドゥノフ」の意味・わかりやすい解説

ボリス・ゴドゥノフ

ロシア皇帝(在位1598年―1605年)。名門貴族の出。初め皇帝フョードル1世の義弟として国政の実権を握り,皇太子ドミトリーのなぞの死と皇帝の死後,自ら即位。シベリア植民を進め,農民への束縛を強化した。偽ドミトリー1世軍とポーランド軍の侵攻を受け陣没。その後半生はプーシキンにより戯曲化(1831年)され,さらに,ムソルグスキーによって代表的なロシア国民オペラ(1874年)につくり上げられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ボリスゴドゥノフ」の解説

ボリス・ゴドゥノフ
Boris Godunov

1552頃~1605(在位1598~1605)

ロシアの皇帝。祖先はタタール貴族。先帝の義兄として権力をふるい,リューリク朝断絶に乗じて即位。内治外政に功を立てたが,農民対策に失敗し,先帝の弟を殺害したとの噂が広まり,動乱時代の最中に死去。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボリスゴドゥノフの言及

【プーシキン】より

…バイロンに代わってシェークスピアが彼の心をひきつけた。シェークスピア研究はまず史劇《ボリス・ゴドゥノフ》(1825,刊行1831)に結実した。追放処分を受けていたため,25年のデカブリスト蜂起への連座を免れたが,皇帝ニコライ1世の〈温情〉によって自由の身とされた後も,終生秘密警察の厳しい監視と検閲のもとに置かれた。…

【ムソルグスキー】より

…しかし,友人から〈白痴〉と呼ばれるほどに生活感覚に乏しく,飲酒癖もあって,貧困のうちに42歳の若さで死去した。74年初演されたオペラ《ボリス・ゴドゥノフ》は生前20回以上も上演され,名声を得た。虐げられた農民への深い同情と社会の矛盾を告発する数多くの歌曲(《カリストラート》1864,《子守歌》1865,《かわいいサビシナ》1866,《神学生》1866,《みなしご》1868,《人形芝居》1870など)は音楽における批判的リアリズムの代表作とされる。…

【ロシア国民楽派】より

…グリンカの抒情的旋律と色彩的管弦楽法,ダルゴムイシスキーの叙唱を重視するリアリズムの手法は,彼らの表現手段の基礎になった。オペラの分野ではムソルグスキーの《ボリス・ゴドゥノフ》(1869)と《ホバンシチナ》(1880),A.P.ボロジンの《イーゴリ公》(1890初演),リムスキー・コルサコフの《雪娘》(1881)や《サトコ》(1896)などがあるが,大衆の場面に重要な意味を与えた点に独自な劇作法を指摘できる。 管弦楽の分野では絵画性と風俗描写などを特徴としてあげることができるが,ボロジン(二つの交響曲と交響詩《中央アジアの草原にて》(1880)など)とバラーキレフ(《三つのロシアの歌の主題による序曲》(1858),交響詩《タマーラ》(1882)と《ルーシ》(1887)など)はロシア管弦楽の確立者の一翼をになっているし,リムスキー・コルサコフ(《スペイン奇想曲》(1887),《シェエラザード》(1888)など)の色彩豊かな管弦楽法はロシア音楽の古典になった。…

※「ボリスゴドゥノフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android