精選版 日本国語大辞典 「マクデブルク」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ドイツ中東部、ザクセン・アンハルト州の州都。1949~90年は旧東ドイツに属した。エルベ川中流部沿岸に位置する。人口23万1500(2000)。ミッテルラント運河とエルベ・ハーフェル運河が市の北方でエルベ川に交わる水運の要衝で、河港をもち、鉄道・道路も集中する交通要地である。とくに1938年ミッテルラント運河の開通でルール地方と結ばれたことにより、工業化が促進された。鉄鋼、機械(機関車)、食品(製糖、コーヒー、チョコレート)などの工業が盛んで、穀物、石炭、カリ塩、砂糖の取引中心地ともなっている。工業大学、教育大学、医科大学などのある学都でもあり、都心にはリープフラウエン教会や大聖堂などがある。12世紀ロマネスク様式の大聖堂には、オットー1世の墓や鋳造家フィッシャー作の像がある。
[佐々木博]
市はエルベ川の渡河地点に位置し、早くからエルベ川以東に住むスラブ人との交易の基地となった。カール大帝時代の805年、すでに市場が存在したという最初の記録がある。その後、スラブ人へのキリスト教布教、ドイツ人の東方進出の拠点となり、そのため937年オットー1世は聖モーリッツ修道院を設立し、968年これを本山聖堂として大司教を置いた。12世紀後半より商業が著しく発達し、1188年大司教ウィヒマンは都市法を賦与したが、この都市法はブランデンブルク、シュレージエン、ポーランド各地の都市に流布し、受容された。市民は大司教の都市支配権と闘い、13世紀末に自治を獲得し、他方、ハンザ同盟に加入、その有力なメンバーとなった。宗教改革に際してはいち早く新教化したが、三十年戦争のときティリの率いる皇帝軍に襲われ、1641年徹底的に破壊された。その後、「マクデブルクの半球実験」で知られる市長ゲーリケの適切な指導下に復興し、1680年ブランデンブルク選帝侯領、1814年プロイセン領となり、ドイツ有数の商業都市となった。
[瀬原義生]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 峡谷を出たエルベ川は,幅4~7kmにも達する浅い谷底部において川幅が800~2500mに広がり,北西方向に北ドイツ平原を流れる。マクデブルク付近からいったん北東方向に流れた後,再び北西に流向を変え,ほとんど直線的に北海に注ぐ。このような北ドイツ平原における主として北西方向のエルベ川の流路は,氷河期にスカンジナビアから北ドイツ平野へと前進した大氷床の融氷水を集めて流れた河谷(ウルシュトロームタールという)によって決定されたものである。…
…こうして特許状または市民の自由意思にもとづく照会により,母都市と娘都市とのつながりができ,いわゆる都市法家族Stadtrechtsfamilienが形成された。もっとも重要な母都市はリューベックとマクデブルクである。リューベックの法はドイツの諸都市やバルト海地域のハンザ居留地を経てノブゴロドにまで達し,マクデブルクの法は東ザクセンおよびブランデンブルクだけでなく,ボヘミア,シュレジエン,ポーランドやさらに遠くの地方まで広まっていった。…
※「マクデブルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新