マツダ(株)(読み)まつだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツダ(株)」の意味・わかりやすい解説

マツダ(株)
まつだ

自動車メーカー。1920年(大正9)広島市に設立された東洋コルク工業(株)が前身。翌年松田重次郎(1875―1952)が社長に就任、1927年(昭和2)社名東洋工業(株)と改称し、工作機械メーカーに転身。1931年マツダ号の名で三輪トラックの生産を始め事業の主力とした。1940年に乗用車を試作するが、戦時統制により小銃など軍需生産に傾斜。第二次世界大戦後もトラック中心に出発したが、1960年(昭和35)に軽乗用車R360クーペを発売し乗用車市場に参入。1964年ファミリア、1966年ルーチェと小型車も発売、シリーズ化を進め、戦前からの販売網を生かしてシェアを急伸させた。1984年社名をマツダと変更。1979年にアメリカのフォードと資本提携を結んだが、1996年(平成8)にはフォードの持株比率が33.4%に引き上げられ、社長にフォードから派遣されたウォレスが就任し、フォードの傘下に入った。資本金1500億円(2008)、売上高3兆4758億円(2008。連結ベース)。

 新技術にも積極的で、1961年ドイツのNSU社、バンケル社と提携してロータリーエンジン開発、67年に初のロータリー車コスモスポーツを発売した。さらに1972年には他に先駆けて低公害車ルーチェAPを発売、74年からは低燃費車の開発に力を入れ、また電気自動車の開発も進めている。1991年にはル・マン24時間耐久レースで日本メーカーでは初めて総合優勝を果たした。

[中村清司]

『東洋工業株式会社五十年史編纂委員会編『東洋工業五十年史 現況編』『東洋工業五十年史 沿革編』(1970、72・東洋工業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android