マメハンミョウ(その他表記)Epicauta gorhami

改訂新版 世界大百科事典 「マメハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

マメハンミョウ
Epicauta gorhami

甲虫ツチハンミョウ科の昆虫ダイズアズキ,インゲンなどのマメ類の葉のほか,野菜や雑草の葉も食べる。頭が赤色,胸と上翅は黒色灰白色の条線がある。体長15mm内外。本州から九州までの各地に分布する。成虫は夏から秋に出現する。9月ころ土中へ乳白色で紡錘形の卵をかためて産みつける。孵化(ふか)した幼虫はよく発達した胸脚をもち,尾端には1対の長刺毛がある。イナゴ類,バッタ類の卵塊を求めて活発に動き回る。卵塊に寄生後脱皮してうじ状の幼虫となる。卵を食べて成育し,幼虫で越冬する。擬蛹(ぎよう)と呼ばれる眠(みん)幼虫を経てさなぎとなり,夏ころ成虫となる。1年に1世代。成虫の体には刺激性の物質カンタリジンを含むため,乾燥させてカンタリス(刺激・発泡薬)として古くから用いられてきた。しかし副作用があるため,今日では一般には用いられない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マメハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

マメハンミョウ
Epicauta gorhami

鞘翅目ツチハンミョウ科。体長 12~17mm。全体光沢のない黒色であるが,頭部大部分は光沢のある赤色で,前胸背の中央縦条と両側縁,小楯板,上翅の側縁,会合部および中央の縦条は灰白色である。上翅の縦条は寒地のものでは著しく退化することが多い。頭部は頬部が強く張出す。前胸は小さく,前方にせばまり頸状になる。上翅は細長く,両側縁はほぼ平行。幼虫は過変態を行い,イナゴなどの卵塊を食べる。成虫は夏から秋に出現し,各種植物の葉を食べ,ダイズなどに害を与えることがある。本州,四国,九州に産する。 (→ツチハンミョウ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

マメハンミョウ
まめはんみょう / 豆斑蝥
[学] Epicauta gorhami

昆虫綱甲虫目ツチハンミョウ科に属する昆虫。本州、四国、九州に分布する。体長約2センチメートル、体は長くて黒色で光沢がなく、頭だけ赤く、首は細い。前胸に3条、各上ばね中央と両縁に各1条灰白毛の縦線があるが、東北地方の個体では消失する。雑草、とくにマメ類を食べ、地中に産卵し、幼虫はイナゴの卵塊を食べて成育し、過変態をする。体内にはカンタリジンを含み、乾燥し粉末にして薬用(発泡剤)とされる。対馬(つしま)には同属のチョウセンマメハンミョウがいる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マメハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

マメハンミョウ

ツチハンミョウ科の甲虫の一種。北海道以外の日本に分布。体長15mm内外,黒色で頭部は赤褐色。翅鞘にある灰白色の縦条は寒冷地のものでは消失する。幼虫は土中のイナゴ・バッタ類などの卵塊に寄生し,過変態をする。成虫は夏,秋に現れ,ダイズなどマメ類の葉,その他雑草を食べる。なお成虫を乾燥したものはカンタリスと称し,皮膚薬として用いられる(カンタリジン)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「マメハンミョウ」の解説

マメハンミョウ
学名:Epicauta gorhami

種名 / マメハンミョウ
解説 / 成虫は、ダイズなどいろいろな草の葉を食べます。幼虫は、イナゴやフキバッタなどの卵かいに寄生します。
目名科名 / コウチュウ目|ツチハンミョウ科
体の大きさ / 12~18mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 6~9月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android