マリンディ(英語表記)Malindi

デジタル大辞泉 「マリンディ」の意味・読み・例文・類語

マリンディ(Malindi)

ケニア南部、インド洋に面する港町。15世紀に明朝鄭和ていわポルトガルバスコ=ダ=ガマが訪れた。かつてはアラブ人インド洋交易の拠点として栄えたが、ポルトガル人がモンバサに拠点を置いてから衰退した。ガマによるインド航路発見を記念した石塔イエズス会の教会跡などがある。近年海岸保養地として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マリンディ」の解説

マリンディ
Malindi

東アフリカケニア港市。古くからインド洋交易の拠点として発展,スワヒリ文化を育んだ。15世紀には明の鄭和(ていわ)艦隊が訪れ,ヴァスコ・ダ・ガマの艦隊も同港から水先案内人イブン・マージドによってインドに導かれたとされる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「マリンディ」の意味・わかりやすい解説

マリンディ【Malindi】

東アフリカ,ケニア沿岸部のほぼ中央部に位置する古い港町。人口約6000。町は海岸に沿って細長く連なる。後背地が広く,古くから豊かな作物で知られている。人口の38%がアラブないしアラブの出自を唱える混血民,7.5%がインド人,残りがギリヤマ,バジュン,キクユらのアフリカ系住民である。町についての最も古い記載は,9世紀の中国人の記録であるが,12世紀のアラブの旅行家イドリーシーはより具体的にマリンディの名をあげている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マリンディ」の解説

マリンディ
Malindi

ケニア沿岸中部にある海港都市
モンバサ,キルワなどと並んで13世紀以降インド洋交易の中心都市として繁栄鄭和の南海遠征隊が1414年に来航。1498年にはヴァスコ=ダ=ガマが寄港して,有能な水先案内人イブン=マージドを得て,インド航路を開拓した。ポルトガルの貿易拠点になったが,拠点がモンバサに移ると,16世紀末から衰退した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリンディ」の意味・わかりやすい解説

マリンディ
Malindi

ケニア南東部,インド洋にのぞむ港町。モンバサ北東約 100km,ガラナ川河口に位置。綿工業,サイザルアサ加工の中心地で,サトウキビ,コプラの集散地。漁業も盛ん。 1497年バスコ・ダ・ガマが訪れたことで知られる。人口約2万 3000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android