マルグリット・ド・バロア(読み)まるぐりっとどばろあ(英語表記)Marguerite de Valois, La Reine Margot

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マルグリット・ド・バロア
まるぐりっとどばろあ
Marguerite de Valois, La Reine Margot
(1553―1615)

フランスの王妃。フランス国王アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシスの娘。兄シャルル9世から「マルゴ」というあだ名をつけられ、通称となる。旧教新教の宥和(ゆうわ)策として、新教徒である後のアンリ4世、アンリ・ド・ナバールと結婚させられたが、2人の間に子はなく、また夫は国事に多忙のうえ、ガブリエル・デストレほか多数の寵妾(ちょうしょう)におぼれて妻を顧みなかった。生来、多情で華美を好むマルグリットは、廷臣たちとの情事にふけったため、1599年、ローマ教皇により離婚させられ、その地位をマリ・ド・メディシスに譲り、夫の命令でオーベルヌ地方のユッソンの城館に追放された。追放後も、素行は収まらず、ニンフォマット(色情狂)といわれ、数人の私生児ももうけた。追放期間は18年に及び、53歳のとき、パリに戻る許可を得、ルーブル宮を正面に臨むセーヌ河左岸に住居を与えられた。こうして、当代および後世の評価はかならずしも芳しくないが、一方、宗教戦争の犠牲となった悲劇の王妃という同情的な見方もある。

 また、教養も深く才気にあふれた女性で、『思い出の記』Mémoires(1628)、『琴瑟(きんしつ)相和さぬ閨房(けいぼう)あるいはちぐはぐな睦言(むつごと)、マルグリット・ド・バロアとその駄馬との恋愛問答』La Ruelle mal assortie, Dialogue d'amour entre Marguerite de Valois et sa bête de somme(1644)の著を残し、ブラントームの『貴顕婦人集』Recueil des Dames(1665~1666)や、A・デュマの歴史小説『マルゴ王妃』La Reine Margot(1845)などに魅力的に描かれている。

[榊原晃三]

『渡辺一夫著『戦国明暗二人妃』(1971・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マルグリット・ド・バロア
Marguerite de Valois

[生]1553.5.14. サンジェルマンアンレ
[没]1615.3.27. パリ
フランス王アンリ4世の妃。マルゴ公妃,ナバール (ナバラ) 公妃とも呼ばれる。アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシスの娘。シャルル9世の妹。美貌で教養に富んでいたが,不品行であったことでも著名。 1572年ナバール王アンリ (のちのアンリ4世) と政略結婚をさせられ,サン=バルテルミの虐殺事件の一因ともなった。アンリの即位後,不品行ゆえに 99年教皇によってアンリとの結婚を解消された。 1605年パリに帰還が許されたのちは,自由奔放な生活をおくり,『回想録Mémoires (1628) を執筆した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android