マロン酸
まろんさん
malonic acid
脂肪族ジカルボン酸の一つ。天然にはカルシウム塩としてサトウダイコン(甜菜(てんさい))をはじめ、リンゴの果実、マメ科植物の葉などにみいだされる。リンゴ酸の酸化によって最初に得られたが、実験室的にはクロロ酢酸の塩にシアン化ナトリウムを作用させてシアノ酢酸塩としたのち、加水分解すると得られる。

融点135℃以上の温度で、酢酸と二酸化炭素に分解する。水、エタノール(エチルアルコール)によく溶け、エーテルにもかなり溶けるが、ベンゼンなどの無極性溶媒には溶けにくい。水溶液は酸性を示し、酢酸より強い酸である。マロン酸自体は、実験室での合成原料や分析試薬としての用途をもつだけであるが、そのエステルであるマロン酸エチルCH2(COOC2H5)2は、染料、医薬、香料などの合成原料として重要である。
[廣田 穰 2016年2月17日]
なお、マロン酸はコハク酸と構造が類似するため、コハク酸デヒドロゲナーゼと結合してその作用を拮抗的に阻害し、クエン酸回路の阻害剤となる。マロン酸ブロックとよばれ、クエン酸回路の解明に役だった。生体内では結合型としての役割が重要で、補酵素A誘導体であるマロニル補酵素Aは、脂肪酸合成の前駆体となる。すなわち、アセチル補酵素Aと二酸化炭素からマロニル補酵素Aが生成され、マロニル基はアシル運搬タンパク質に移されて二炭素単位の脂肪酸鎖の伸長に加わる。
[池田加代子 2016年2月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
マロン酸
マロンサン
malonic acid
propanedioic acid.C3H4O4(104.06).クロロ酢酸にシアン化ナトリウムを反応させたのち加水分解するか,マロン酸ジエチルを加水分解すると得られる.
無色の針状結晶.分解点135 ℃.pK1 2.837,pK2 5.693.水,エタノールに易溶,エーテル,ピリジンに可溶,ベンゼンに難溶.140 ℃ で分解して二酸化炭素と酢酸になる.アミノ酸,そのほかの有機合成にしばしば用いられるほか,酸の一次標準物質としてアルカリ標準液の標定にも用いられる.強い刺激性がある.LD50 1.54 g/kg(ラット,腹腔).[CAS 141-82-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
マロンさん【マロン酸 malonic acid】
鎖式ジカルボン酸の一つ。はじめにリンゴ酸malic acidの酸化によって得られたのでこの名がつけられた。天然にはカルシウム塩としてテンサイの中に含まれる。融点135℃の無色結晶で,水,エチルアルコールによく溶け,エーテルに微溶。水溶液は酢酸よりも強い酸性を示し,酸解離指数(25℃)はpK1=2.855,pK2=5.696。熱に対して不安定で,融点以上に加熱すると二酸化炭素と酢酸に分解する。無水物は知られておらず,五酸化リンを作用させると2分子の水を失って三二酸化炭素O=C=C=C=O(無色の有毒気体)を生じる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
マロン酸
マロンさん
malonic acid
メタンジカルボン酸ともいう。化学式 C3H4O4 。無色針状晶で融点 135.5℃。融点以上に熱すると二酸化炭素を放出して酢酸を生じる。クロロ酢酸にシアン化ナトリウムを作用させたのち,加水分解してつくられる。酸の一次標準物質としてアルカリ標準溶液の検定,金属イオンのマスキング剤など分析試薬として使用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マロン酸【マロンさん】
化学式はCH2(COOH)2。無色の結晶。融点135.6℃。水,エタノールに可溶。マロン酸ジエチルとして有機合成反応に用いられる。クロル酢酸にシアン化ナトリウムを作用させたのち加水分解して得る。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報