マンボウ(英語表記)ocean sunfish
Mola mola

改訂新版 世界大百科事典 「マンボウ」の意味・わかりやすい解説

マンボウ
ocean sunfish
Mola mola

フグ目マンボウ科の海産魚。日本各地でマンボウというが,語源はわからない。ほとんど世界中の温帯から熱帯の海に分布する。体型が一般の魚とは著しく異なっていて,側方から見ると卵形を呈し,側扁している。腹びれはなく,背びれしりびれは大きく体軸に対し垂直方向に長くのびていて,尾びれは退化してひだ状をなし,舵(かじ)びれと呼ばれる。一見,頭だけのようなので英語でheadfishともいう。皮膚はゴムのような感じで厚く,一面にこまかい歯状突起でおおわれている。上下両あごの歯はそれぞれ強固に癒合(ゆごう)してくちばし状をなしている。眼は小さい。うきぶくろ(鰾)はなく,胃に膨張囊もない。筋節からなる体側筋は完全に退化し,背びれとしりびれの基底部から発する筋肉が極度に発達してこれに代わっている。全長3m内外に達する。

 外洋の表層ないし中層(水深数十mから200~300mまで)をゆったり泳ぎ,ときに水面に横になって浮いていることもある。東北地方で〈ウキギ〉の名で呼ばれるのもこのためである。英名のocean sunfishもこれによるが,この状態は体が傷ついたか,体が弱っているときであるということがわかってきた。皮膚が厚く,体側筋が退化しているため体を屈曲させることがなく,運動はほとんど背びれとしりびれと扇状の尾びれだけによっている。おもな餌はクラゲ類。産卵数は多く,体長1.3mの雌魚で約3億粒という報告がある。発育過程で際だった変態を示し,孵化(ふか)直後の仔魚(しぎよ)はフグに似ていて,体表が滑らかであるが,まもなく三角形の突起をもつ骨状板でできた甲が発達し,このころの体型はハコフグに似ている。さらに,全長5mmくらいになると尾びれが退化し,骨状板は小さな歯に分かれ,突起は多角形の基底板上に立った鋭い棘(きよく)に成長する。この時期の体は極端に寸づまりであるが,その後成長につれて体は体軸方向に長くなり,棘はしだいに短くなって消失する。本種をとくに対象とする漁業はないが,ときに定置網でとれることがある。肉は白身で軟らかく,味は淡白。

 同じマンボウ科の海産魚のクサビフグRanzania laevisは世界中の暖海にすみ,その分布域は北はスカンジナビア,南はニュージーランドにわたる。体型はマンボウに似ているがやや細長く,側扁し,全体としてくさび形を呈する。うろこは多角形の小骨板で,皮下に多少埋没して敷石状に並んでいる。背側は蒼黒色で,腹側は銀灰色,体側に色帯がある。もっとも特徴的なのが口の形で,唇が歯より前方にのびだして漏斗状をなし,閉じると口が鉛直方向に裂けた形になる。全長80cm。海藻を食べる。マンボウほど数多くはとれない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンボウ」の意味・わかりやすい解説

マンボウ
まんぼう / 翻車魚
[学] Mola mola

硬骨魚綱フグ目マンボウ科に属する海水魚。北海道以南の各地でみられ、世界中の温帯・熱帯域の海に分布する。体は強く側扁(そくへん)し、楕円(だえん)形を呈する。背びれと臀(しり)びれは、体の後方で対在する。真の尾びれはなく、舵(かじ)びれclavusがあるが、ほかの魚にある尾びれを支える骨はない。腹びれもない。両顎(りょうがく)の歯はそれぞれ癒合して嘴(くちばし)状となり、上顎下顎にそれぞれ2枚の歯板がある。体の背側とひれは暗褐色、腹側は白い。体長は4メートル、体重は1トン半に達する。

 通常は外洋を単独で遊泳し、表層から水深360メートルの間に生息する。マンボウの昼寝といわれるように海面に横になって浮かんでいることもある。これは寄生虫を落とすためとか、病気で体調の悪いときであるとかいわれているが、単に休息しているだけという説もある。クラゲ類、小形の甲殻類などを食べる。胃の中からウナギ類のレプトセファルスが発見されたこともある。大量の卵を産むことで有名で、体長1.24メートルの雌が3億個の卵をもっていたという記録がある。著しい変態をすることで知られ、幼期には体は丸く、表面に多数の長い棘(とげ)があり、成長すると棘は退縮し、体高も低くなる。夏には日本沿岸の各地の定置網でかなり漁獲される。肉は白くて柔らかく、イカの肉に似て淡泊な味がする。

[松浦啓一]

民俗

翻車魚、満方と書き、ウキキ(浮亀)、ウキギ(浮木)ともよばれた。この魚はときどき海面に昼寝をするように浮かぶが、このときのマンボウはなんの苦もなくとらえることができ、また美味なので、漁師はこれを発見すると大喜びして銛(もり)で突く。とくに房総(千葉県)や紀州(和歌山県)では、これを神が日ごろの労をねぎらって授けてくれたものとする言い伝えがあり、船上に一度引き揚げたマンボウを形を崩さないように皮をはいで肉をとり、ふたたび皮をつけて海面に返す。そうとは知らないほかの漁船が大喜びしてまた銛で突き、腹をたてることになるが、これは漁師のいたずらばかりではなく、かつては肉をとったあとに米を詰めて酒で清め、元の姿に戻したということから、神が与えてくれた魚という観念が生きていたのであろう。また紀州では、姿のままのマンボウを家へ持ち帰ると、異形の子供が生まれるという迷信もある。

 マンボウの肉はエビのように淡泊で、江戸時代の水戸藩では、とれるとかならず領主に献じたほど美味といわれ、肝油も薬として珍重された。

[矢野憲一]

『矢野憲一著『魚の民俗』(1981・雄山閣出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マンボウ」の意味・わかりやすい解説

マンボウ

マンボウ科の魚。地方名ウキギ,キナンボなど。全長3mに達する。体は側扁し,尾びれはひだ状に退化して舵びれと呼ばれる。世界中の暖海に分布,海面上に背びれを出してゆうゆうと泳ぐ。ときに水面に横になって浮かんでいる。卵の数は非常に多く,2億〜3億粒といわれる。肉は白く,食用にされるが,味は淡白。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンボウ」の意味・わかりやすい解説

マンボウ
Mola mola; ocean sunfish

フグ目マンボウ科の海水魚。体は側扁し,卵形で後半が切れたように尾鰭がなく,背鰭と尻鰭が体の後端に上下対をなして張出している。全長 3mをこえ,ときに背鰭を海面から出して浮び,のんびりと泳ぐ。卵数が多いことでも知られ,1腹2億~3億粒といわれる。世界各地の外洋に分布する。食用とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「マンボウ」の読み・字形・画数・意味

【漫】まんぼう

水勢が盛んなさま。

字通「漫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android