ミル(読み)みる(英語表記)James Mill

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミル」の意味・わかりやすい解説

ミル(John Stuart Mill)
みる
John Stuart Mill
(1806―1873)

イギリスの哲学者、政治学者、経済学者。功利主義思想家ジェームズ・ミルの長男としてロンドンに生まれる。父親から並はずれた早教育を受け、3歳でギリシア語を、8歳でラテン語を教えられ、それを基礎に膨大な歴史書や文学に親しんだ。12歳ごろからは、勉学の範囲が哲学、論理学、政治学、経済学にまで広げられ、思想内容にまで立ち入った討論が、父親と続けられたという。14歳のとき1年余り渡仏、初めてスポーツをしたり、山々の自然に親しみ、とくに後者は生涯の趣味となった。15歳で帰国後、ベンサム主義の著作である、デュモンPierre Étienne Louis Dumont(1759―1829)の『立法論』を読んだことが契機となって、功利主義思想家としてたつ決意をする。1822年には、ベンサム主義を研究するため、友人たちと「功利主義者協会」を結成、『モーニング・クロニクル』や『ウェストミンスター評論』などへの寄稿活動を行った。また翌1823年、父と同じく東インド会社に奉職、その後同社が解散されるまで35年間勤務した。

 しかし、功利主義思想普及のための活動は長くは続かなかった。『ミル自伝』(1873)で回顧しているように、20歳の秋、彼は何事にも快感を覚えず、功利主義的改革にも情熱を感じることのない「精神の危機」を体験した。この危機は彼に、人間の内的教養を充実させるところの、自然との交流や詩・芸術の重要性に気づかせ、これらを軽視してきた旧来の功利主義思想を修正する必要を痛感させたのであった。彼は、ロマン主義の系譜にたつS・T・コールリッジやT・カーライルの著作を読みあさり、政治制度の相対性や歴史性といった主張に半面の真理を認めるようになり、またフランスのサン・シモン派やA・コントなどとの交友を通じて、自然科学と社会科学の差異、あるいは私有財産制度やそれを絶対的なものと前提する旧来の経済学の限界に思い至った。新しい思想構築に向けて模索を続けていた彼は、1830年、のちに妻となるテーラーHarriet Taylor(1807―1858)夫人に出会う。夫人はその美しさと知的教養によって、その後のミルの人生の支えとなるが、ミルの思想内容にまで影響するところがあったかどうかは、研究者の間で見解が分かれている。ともかく、彼の新しい思想は、『ロンドン評論』のちには『ロンドン・ウェストミンスター評論』への寄稿となって現れたが、とりわけ「ベンサム論」(1838)、「コールリッジ論」(1840)は、ミルの思想転換のいちおうの総決算を示すものとして知られる。彼は、ベンサム主義を18世紀啓蒙(けいもう)思想の典型として評価しながらも、それに対する19世紀的反動たるコールリッジにも一定の評価を与えるという、功利主義修正の立場を確立したのであった。

 1843年には『論理学体系』を完成、社会科学は、ベンサム主義の用いる「直接的演繹(えんえき)法」のみならず、具体的な歴史の観察から経験法則を引き出し、それを人間性の法則に基づく演繹によって検証する「逆の演繹法」も広く利用されなければならないと主張した。さらに、革命運動がヨーロッパに吹き荒れた1848年に出版された『経済学原理』においては、私有財産制度と競争に立脚する経済を当然の前提にしてきた旧来の経済学に対して、分配のあり方は人為的・歴史的なものだとして、共有財産制度(共産主義)や、慣習によって分配が行われていた先資本制経済を問題にし、また経済進歩における国民性の差異という見地を導入するなど、大胆な古典派経済学の修正を試みた。

 1851年未亡人となったテーラー夫人と結婚、世間からは祝福されず、また7年半という短い期間ではあったが、ミルは精神的に充実した日々を送り、1854年には『自由論』を執筆した(1859出版)。『自由論』は、諸個人の自由の保障として夢想された民主主義が、結果的には「多数者の専制」をもたらし、諸個人は平均化され没個性的になり、自由は圧迫され、人間性の危機の時代が訪れているという警世の書であった。ミルは、人間精神の自由と個性に最大の価値を置き、この観点から、『経済学原理』においても、急速な経済発展の時期よりも人々が余暇を享受できる「停止状態」のほうが望ましいとし、また、共産主義と私有財産制度の是非も、どちらが人間の自由と個性を保障するのかという点から判定されなければならないと考えたのであった。

 1858年、妻を亡くす。晩年のミルは、下院議員(1866~1868)として、選挙権の拡張運動に取り組み、とりわけ女性に参政権を与えることを歴史上初めて提案した。議員を辞めてからは、妻の墓のあるフランスのアビニョンに移り住み、ときにロンドンに出かける生活をしながら、執筆活動を続け、南仏の自然と昆虫学者J・H・ファーブルとの交友のうちに、この地で亡くなった。著書としてほかに、『代議政体論』(1861)、『功利主義論』(1863)、『コントと実証主義』(1864)、『婦人の隷従(女性の解放)』(1869)、『社会主義論』(遺稿、1879)など多数ある。

[千賀重義 2015年7月21日]

『早坂忠他訳『世界の名著38 ベンサム、ミル』(1967・中央公論社)』『川名雄一郎・山本圭一郎訳『功利主義論集』(2010・京都大学学術出版会)』『J・S・ミル著、ヘレン・テイラー編、大久保正健訳『宗教をめぐる三つのエッセイ』(2011・勁草書房)』『朱牟田夏雄訳『ミル自伝』(岩波文庫)』『末永茂喜訳『経済学原理』全5冊(岩波文庫)』『大内兵衛他訳『女性の解放』(岩波文庫)』『山下重一著『J・S・ミルの思想形成』(1971・小峰書店)』『杉原四郎著『J・S・ミルと現代』(岩波新書)』


ミル(James Mill)
みる
James Mill
(1773―1836)

イギリスの経済学者、哲学者。J・S・ミルの父。スコットランドのノースウォーターブリッジ村の靴屋の子として生まれる。郷土の有力者の後援でエジンバラ大学に入学、神学、哲学を学び、1797年に卒業。牧師の資格を得たがその職になじめず、1802年ロンドンに出て、文筆業に携わった。1804年には『穀物輸出奨励金の不得策に関する一論』、1808年には『商業擁護論』を発表、自由貿易の意義を説くとともに、生産したものはかならず消費されるのだから生産過剰はありえないという、いわゆる「ミルの販路説」(一般には「セーの法則」として知られる)を展開して、商工業の生産性と安全性を主張し、農業保護を唱える農業者と地主階級を攻撃した。また、同年J・ベンサムに出会い、以来ベンサムを師と仰いで親交するとともに、F・プレースやD・リカードらと交遊することによって、ベンサムの功利主義思想の普及に従事した。彼が息子のジョン・ミルに功利主義思想の継承者になることを期待して、並はずれた早教育を施したことは有名である。1818年には、10余年を費やした大著『英領インド史』が完成、それが機縁で東インド会社に職を得た。1821年出版の『経済学綱要』は、イギリスで最初の四分法(生産、分配、交換、消費)を採用した教科書として知られる。また、連想心理学を発展させた『人間精神の現象の分析』(1829)などの著作がある。

[千賀重義 2015年7月21日]

『渡辺輝雄訳『経済学綱要』(1948・春秋社)』『岡茂男訳『商業擁護論』(1965・未来社)』


ミル(海藻)
みる / 海松
[学] Codium fragile Hariot

緑藻植物、ミル科の多年生海藻。鮮緑色で、叉(さ)状分岐を繰り返し、フェルト様手ざわりの丸紐(まるひも)状枝からなる分枝体。体高の多くは20センチメートル以内であるが、30~40センチメートルほどに成長するものもある。外見上は分岐を繰り返す微細糸枝が無数、密に絡み合っているだけだが、細かくみると、糸枝には隔壁がなく、全体の原形質が連なる非細胞構造体となっている。温海性の海藻で、湾口部の干潮線直下から30メートル前後の海底にまで生育する。分布は日本の全沿岸のほか、世界各地と広い。日本では古くから知られ、親しまれてきた海藻の一つで、『万葉集』のなかにも詠まれている。現在の日本では、ミルをあまり食べないが、ハワイではリムlimuの名で野菜サラダ同様に愛好しているし、インドネシア、フィリピンなどでも食品とされている。

 ミル属中には、体形の違う多くの種があるが、比較的よく見受けられるものに、体長が5~10メートルになるナガミルC. cylindricumとクロミルC. divaricatum(地方名サメノタスキ)、扁平(へんぺい)で薄いフェルト片状になるヒラミルC. latum、岩上にへばりつくハイミルC. adhaerensなどがある。このほかミル属には、40~50メートルの深海産で小球状となるタマミルC. mamillosum、タマミルに似るが不定形の球塊状となるコブシミルC. pugniformisなども含まれる。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミル」の意味・わかりやすい解説

ミル
Mill, John Stuart

[生]1806.5.20. ロンドン
[没]1873.5.8. アビニョン
イギリスの思想家,経済学者。 J.ミルの長男。父の厳格な教育を受けて育ち,10代から哲学的急進派の論客として活躍。 1823年ロンドンの東インド会社に入社,56年まで在職。 26年の精神的危機を転機として,それまでの狭義のベンサム主義から脱してドイツの人文主義や大陸の社会主義,コント思想などにも関心を寄せるようになる。 65~68年下院議員となり,社会改革運動にも参加。社会科学も含めた科学方法論書でもある『論理学大系』A System of Logic (2巻,1843) 公刊後,19世紀中葉の経済学の再編成期にあたり『経済学原理』 Principles of Political Economy (48) で古典派経済学の体系を独自の方法で整理し,生産法則と分配法則とを分離して,前者を歴史を貫く不変の原則とし,後者は社会進歩とともに変革しうると説き,静学と動学の区別を導入し,労働階級の将来を論じ,定常状態に独自の解釈を加えるなど,かなりの期間大きな影響力をもった。『功利説』 Utilitarianism (63) で快楽に質の差を導入したことでも著名。政治論では代議制と行政上の分権制の意義を強調した。ほかに『自由論』 On Liberty (59) ,遺稿『ミル自伝』 Autobiography (73) ,遺稿『社会主義論』 Chapters on Socialism (79) など著書,論文多数。トロント大学によりミルの『全集』 Collected Works of John Stuart Millが刊行されている。

ミル(海松)
ミル
Codium fragile

緑藻類ミル目ミル科の海藻。低潮線に近い岩礁上に群生する。藻体は太さ3~5mmの棒状体が二叉的に数回分岐して総状になっている。棒状体をほぐすと小さな小嚢の集合で,それらは基部で互いに連絡している。なおミルの場合,小嚢には頂端に突起がある。日本沿海に広く分布し,マレー半島やオーストラリアの周辺,アメリカ西岸,ベーリング海,インド洋,大西洋にも分布している。日本では古くから食用にした。なお同属のものには総状であるが先の太いサキブトミル C. contractum,細い形のイトミル C. tenue,不規則な形のモツレミル C. intricatum,はう形になったネザシミル C. coarctatumやハイミル C. adhaerensのほか,塊状になったコブシミル C. pugniformisやタマミル C. mamillosum var. minus,大型になるものに,多少枝分れした平らな紐状の全長 15mにも達するナガミル C. cylindricum,平らで幅 30cm,長さ 1mになるヒラミル C. latumなどがある。

ミル
Mill, James

[生]1773.4.6. ノースウォーターブリッジ
[没]1836.6.23. ロンドン
イギリスの歴史家,経済学者,哲学者。 J.S.ミルの父。エディンバラ大学卒業後,ロンドンで評論家として活動中,ベンサムリカードと知合い,功利主義とリカードの学説の普及に努めた。『英領インド史』 History of British India (3巻,1817) が機縁となって東インド会社に入社。ほかに,友人ベンサムの思想を連想心理学の立場から擁護した『人間精神の現象分析』 Analysis of the Phenomena of the Human Mind (29) がある。

ミル
Mill, Hugh Robert

[生]1861.5.28. サーソ
[没]1950.4.5. イーストゲインステッド
イギリスの地理学者,気象学者。また海洋学,南極探検の権威者。エディンバラ大学に学び,1886年海水の化学的研究で学位を取得。 92年王立地理学会図書館司書となり,海洋学と南極探検の研究に専念。 1901~19年イギリス降雨協会を主宰,27~31年王立地理学会名誉事務局長をつとめた。主著に『自然の領域』 The Realm of Nature (1891) ,『イギリスの湖沼』 The English Lake (95) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android