ムクゲ(読み)むくげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムクゲ」の意味・わかりやすい解説

ムクゲ
むくげ / 木槿
[学] Hibiscus syriacus L.

アオイ科(APG分類:アオイ科)の落葉低木。高さ2~3メートル。別名ハチス。中国原産で、名は中国名の木槿(もくきん)による。よく分枝し、樹皮は繊維が強く、折れにくい。葉は互生し、ほぼ卵形で長さ4~10センチメートル、浅く3裂し、少数の粗い鋸歯(きょし)がある。裏面に短毛と星状の毛が散生する。8~9月、葉腋(ようえき)に径5~8センチメートルの紫紅色で一重の花をつける。花は1日でしぼむが、次々に咲く。花の下部に線状針形の小包葉が約6枚ある。萼(がく)は鐘形で5中裂し、星状毛を密生する。雄しべは多数、花糸は合生して筒状になる。雌しべは1本で、花柱は花糸を貫いて上に出る。果実は卵円形で星状毛を密生し、熟すと5裂する。種子は腎(じん)形で紫黒色、背に長毛がある。多くの栽培品種があり、白色、底紅の白色、半八重、八重咲きなどがある。陽樹日当りのよい適潤地でよく育つ。成長が速く、刈り込みに耐え、移植が容易で、土地を選ばないので、庭木生け垣として広く栽培される。繁殖は実生(みしょう)、挿木株分けによる。

 葉、茎、花に粘質があり、つぼみは木槿花(もくきんか)とよび粘滑薬として、下痢止め、口渇をいやすのに使う。また、花は食べられる。

小林義雄 2020年4月17日]

文化史

ムクゲは古代の中国では舜(しゅん)とよばれた。朝開き、夕しぼむ花の短さから、瞬時の花としてとらえられたのである。『時経(じきょう)』には、女性の顔を「舜華」と例えた記述がある。白楽天も一日花を「槿花(きんか)一日自為栄」と歌った。一方、朝鮮では、一つの花は短命であるが、夏から秋に次々と長く咲き続けるので、無窮花(ムグンファ)と愛(め)でた。朝鮮の名も、朝、鮮やかに咲くムクゲに由来するとの説がある。ムクゲは木槿の転訛(てんか)とされるが、朝鮮語のムグンファ語源説もある。日本では平安時代から記録が残り、『和名抄(わみょうしょう)』は木槿の和名として木波知春(きはちす)をあげている。これは「木の蓮(はちす)」の意味である。『万葉集』の山上憶良(やまのうえのおくら)の秋の7種に出る朝顔をムクゲとする見解は江戸時代からあるが、「野に咲きたる花を詠める」と憶良は断っているので、栽培植物のムクゲは当てはめにくい。初期のいけ花ではムクゲは嫌われた。『仙伝抄(せんでんしょう)』(1536)には「禁花の事、むくげ」、『替花伝秘書(かわりはなでんひしょ)』(1661)にも「きらい物の事」に木槿と出る。『立華正道集(りっかせいどうしゅう)』(1684)では、「祝儀に嫌(きらふ)べき物の事」と「水際につかふ草木の事」の両方にムクゲの名があり、以後立花(りっか)、茶花に広く使われている。ムクゲは木の皮が強く、江戸時代は紙に漉(す)いた(『大和木経(やまともくきょう)』文政(ぶんせい)年間)。これはコウゾの紙よりは美しい。ムクゲの品種は江戸時代に分化した。『花壇地錦抄(かだんちきんしょう)』(1695)は、八重咲き、色の濃淡を含めて12の品種をあげている。その一つ「そこあか」は、千利休(せんのりきゅう)の孫の千宗旦(そうたん)の名をとどめる、白色で中心部が赤いソウタンムクゲを思わせる。

[湯浅浩史 2020年4月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ムクゲ」の意味・わかりやすい解説

ムクゲ (木槿)
shrubby althaea
Syrian hibiscus
Syriacus L.

古くより庭園に植えられるアオイ科の耐寒性低木。一名ハチスともいう。原産地は中国と推定され,高さ2~4m,全株平滑で分枝が多く,樹皮は灰色,葉は短柄で互生し,夏から秋に咲く花は葉腋(ようえき)に単生し,花柄は短く,花の直径は7~10cm,通常,桃色からすみれ色までと花色に変化がある。花柱はあまり突出せず,小包片は6~8枚,果実は楕円形で先端はとがり,種子には毛がある。観賞用として庭に植えるほか,茎の皮から繊維をとり,また製紙原料ともする。漢方では粘滑剤として,花,木皮,根皮を薬用に用いる。挿木によって増殖するが,種子もまたよく発芽する。
執筆者:

朝鮮ではmugunghwa(無窮花)とよび,夏から秋にかけて一時に咲かず,ねばり強く咲き続ける様が朝鮮の国民性を表すとされている。家の近くならどこにでも自生するところから,朝鮮の異称を〈槿域〉(ムクゲの地)ともいう。結婚式の際に着るフォルオッ(闊衣)とよばれるうちかけ様の礼服にムクゲの花を前後に刺繡するが,これもムクゲの花の多産性にちなむものであろう。李朝末期にはこの無窮花をテーマとした愛国歌が現れ,植民地時代には海外の亡命人士によって歌いつがれ,今日の韓国の〈愛国歌〉(国歌)となっている。またムクゲは韓国の国花とされている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムクゲ」の意味・わかりやすい解説

ムクゲ
Hibiscus syriacus

アオイ科の落葉低木。ハチス,キバチス (木蓮) などともいう。中国,インド原産であるが日本には古く伝わり,生垣とされることが多く,また墓地や観賞用として庭木にもされる。高さ3~5mになり,幹は灰白色で,直立して分枝し,枝はしなやかで強い。葉は卵形で3浅裂することが多く,不整のあらい鋸歯をもつ。夏から秋にかけて,枝先の葉腋に短柄をもつ花をつける。花は朝開いて夕方には落ちる。いわゆる1日花であるが,次々に開花するので木全体としての花期は長い。花色は紅紫色が多いが,白色のものや八重咲きの品種もある。萼は鐘状で5裂し,花弁は5枚で基部は癒合する。白花品種のつぼみを乾燥したものを木槿花 (もくきんか) と呼び,胃腸カタル,下痢,腸出血の薬とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムクゲ」の意味・わかりやすい解説

ムクゲ(木槿)【ムクゲ】

ハチスとも。東アジア原産のアオイ科の落葉低木。庭木や生垣として栽植される。直立してよく分枝し,木はだは灰白色,葉は卵形で多くは3裂し,不整な鈍鋸歯(きょし)がある。8〜9月,葉腋につく花は5弁,径5〜6cmで1日でしぼむ。花色は白,紅紫,底紅(宗旦),また八重咲など園芸品種も多い。白花系統の蕾を乾燥したものが漢方の木槿花(もくきんか)で,胃腸炎などに用いられる。さし木でよくつく。
→関連項目ハイビスカスハチス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android