メカジキ
broadbill swordfish
Xiphias gladius
スズキ目メカジキ科の海産魚。名はマカジキよりも大きな眼をしていることに由来するといわれる。世界の熱帯から温帯にかけて広く分布する。体長(尾叉長)4.5m,体重500kgになる。上あごが下あごの4倍くらい長く,その横断面は楕円形である。うろこと腹びれがなく,両背びれが著しく離れている。産卵期は2~9月にかけてで,産卵場は赤道をはさんだ広い範囲にわたる。食性は稚魚期には浮遊性の甲殻類を主体とするが,成魚になるとイカと魚類が主要な餌となる。ときには300~600mの深さまで潜り,中層性の魚類を食べることがある。剣状のくちばしを左右に振って魚をなぎ倒すといわれる。ときにはくちばしで舟板をつらぬくこともある。突ん棒やはえなわによって漁獲され,大型のものは刺身として生食もされるが,脂肪が多いのでふつうは焼魚にされる。
→カジキ
執筆者:谷内 透
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
メカジキ
めかじき / 目梶木
swordfish
[学] Xiphias gladius
硬骨魚綱スズキ目メカジキ科に属する海水魚。1属1種の世界共通種。両刃の剣状の長大な吻(ふん)が特徴。腹びれを欠く。目が大きい。マカジキ科の魚と異なり鱗(うろこ)がない(幼期にはあるが成長に伴って消失する)。魚体が大きく体重500キログラムに達する。雌が雄よりも大形になる。産卵場は熱帯・亜熱帯の海域であるが、成長に伴って温帯域をおもな生活域とする。イカをよく捕食し、夜行性が強い。日本近海にも来遊し、延縄(はえなわ)、流し網などで漁獲される。肉は淡紅色で柔らかく刺身としてはやや劣るが、ヨーロッパやアメリカではステーキとして賞味される。
[上柳昭治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メカジキ
メカジキ科の魚。地方名カジキ,ツン,ハイオなど。全長4.5mになる。鱗や腹びれがないのが特徴で,背面は灰青〜灰褐色。暖海に広く分布し,日本付近では三陸近海に多い。ふつう背びれを水面上に出して,単独で泳いでいる。成魚の主要な餌はイカと魚類。性質が荒く,強大な吻(ふん)でクジラや大型の魚を襲うこともある。延縄(はえなわ)や突ん棒で漁獲。マカジキ類(カジキ)よりも肉色が淡く,バター焼などによい。特に欧米で好まれ,輸出される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
メカジキ
Xiphias gladius; swordfish
スズキ目メカジキ科の海水魚。体長 3.5m内外。体はやや細長く,円柱状でほとんど側扁しない。他のカジキ類と異なり,鱗と腹鰭がなく,眼もやや大きい。第1,2背鰭は著しく離れている。吻は長く突き出し,幅広い。背面は暗青色でやや褐色がかり,腹面は白く,体側は黄色みを帯びる。性質は獰猛 (どうもう) で,大型の魚類やクジラ類を攻撃する。世界の暖海に広く分布する。食用。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
メカジキ
[Xiphias gladius].スズキ目メカジキ科の海産魚.4.5mになる.食用魚.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のメカジキの言及
【カジキ】より
…おもに全世界の熱帯から温帯にかけての外洋部に生息する。太平洋,インド洋,大西洋に共通な種類はメカジキXiphias gladius(イラスト)のみで,インド洋・太平洋域にはマカジキTetrapturus audax(イラスト),[フウライカジキ]T.angustirostris,[バショウカジキ]Istiophorus platypterus(イラスト),[クロカジキ]Makaira mazara,シロカジキM.indicaが,大西洋域にはニシマカジキT.albidus,チチュウカイフウライT.belone,クチナガフウライT.pfuegeri,ニシバショウカジキI.albicans,ニシクロカジキM.nigricansが分布する。 メカジキは一見したところマカジキ科の魚に似るが,形態的にも生態的にも異なる。…
※「メカジキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 