メーサ(英語表記)mesa

翻訳|mesa

改訂新版 世界大百科事典 「メーサ」の意味・わかりやすい解説

メーサ
mesa

ほぼ水平に重なる岩層群に対する差別削剝の結果として生じた台地。メーサはテーブルを意味するスペイン語に由来し,平らな頂面をもつ高原や丘を指す。平坦な台地面とその周囲の急崖は強抵抗性岩層で構成され,急崖より下の急斜面は弱抵抗性岩層と,それを覆う崖錐堆積物で構成されている。河川側刻作用などにより河間地が縮小する過程において,弱抵抗性岩は河食や風食,マス・ウェースティングなどによって容易に削剝されるのに対し,強抵抗性岩は削剝されにくいため,後者を頂部にもつ台地が生じたものである。強抵抗性岩は溶岩,固結した火山砕屑岩,砂岩,レキ岩,石灰岩など,また弱抵抗性岩は未固結の火山砕屑岩,泥岩,各種の風化岩であることが多い。下位の弱抵抗性岩の削剝が進むと,強抵抗性岩は支持力を失い崩壊する。メーサが縮小したものをビュートという。九州の万年山,香川県の屋島,群馬県の三峰山はメーサの好例である。
組織地形
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メーサ」の意味・わかりやすい解説

メーサ

浸食作用により周辺が低下し,あとに取り残されて台地状をなす地形地表が溶岩その他の水平な構造をもつ硬岩層におおわれるときできる。台地(卓状地)よりも小規模。屋島はその一例。→ビュート
→関連項目ギアナ高地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メーサ」の意味・わかりやすい解説

メーサ
Mesa

アメリカ合衆国,アリゾナ州中南部の都市。 1878年にモルモン教徒が入植し,農業,果樹栽培地域の中心地となった。第2次世界大戦後に大きく発展し,農業のほか工業観光業卸売業なども盛ん。モルモン教の教会,アリゾナ大学農業実験所などがある。川をへだてた北方インディアンのソルトリバー族の指定居留地,南東にウィリアムズ空軍基地がある。人口 43万9041(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメーサの言及

【構造地形】より

…硬岩層はおもに石灰岩からなり急崖をなし,軟岩層は主としてケツ岩からなって急崖下の比較的緩やかな斜面になっている。ケスタを形成する地層の傾斜は15度以下とされているが,傾斜がさらに緩やかになり地層が水平に近い所では,硬岩層が平たんな山頂やテーブル状の地形をつくり,メーサとよばれる。逆に地層の傾斜が45度以上となり,硬岩層の部分が突出した細長い丘陵,山稜となったものをホグバックという。…

※「メーサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android