モンティセリ
Adolphe Monticelli
生没年:1824-86
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
モンティセリ
Monticelli, Adolphe (-Joseph-Thomas)
[生]1824.10.14. マルセイユ
[没]1886.6.29. マルセイユ
イタリア系のフランスの画家。マルセイユの美術アカデミーで学び,1846~48年パリで P.ドラローシュに師事。ルーブル美術館でルーベンス,ベロネーゼ,ワトーらの作品から学び,友人ドラクロアの影響を受けた。その後マルセイユに戻り,線描を捨て色彩の濃淡によるロマン主義的な作風を確立,のちにゴッホなどにも影響を与えた。 63~70年パリでナポレオン3世その他のために制作したが,第2帝政の崩壊とともにマルセイユに戻った。主要作品は『公園の集り』『白い酒壺』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
モンティセリ
もんてぃせり
Adolphe Joseph Thomas Monticelli
(1824―1886)
フランスの画家。マルセイユに生まれ、同地に没。22歳のときパリに出てポール・ドラローシュのアトリエに入る。ルーブル美術館でレンブラントやベネチア派の作品を学ぶ一方で、ドラクロワ、ディアズ・ド・ラ・ペーニャの知己になりその影響を受ける。ロココ風の雅宴画でパリにおいて人気を博すが、1870年のプロイセン・フランス戦争以後、故郷マルセイユに引きこもる。しかしその後、激しい筆使いと眩惑(げんわく)的な色彩を特徴とする独自の様式を発展させていった。南フランスでセザンヌと接触し、彼に多少の影響を与えているし、またゴッホらにも影響を及ぼしている。
[宮崎克己]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「モンティセリ」の意味・わかりやすい解説
モンティセリ
フランスの画家。マルセイユ生れ。パリに出てワトーやベネチア派を研究,1870年以後は生地マルセイユで隠遁的な生活を送った。厚く盛り上げた絵具が作り出す宝石のような輝きが特徴。この点でゴッホに与えた影響も大きい。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 