ヤマカガシ(読み)やまかがし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマカガシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマカガシ
やまかがし
[学] Rhabdophis tigrinus

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。分類上は無毒ヘビで、日本ではもっとも生息密度が高く、各地で普通にみられるが、後述のとおりいくつかの特徴を備えた独特な種である。本州四国九州大隅諸島(おおすみしょとう)に分布し、近縁種が朝鮮半島、中国などに分布する。全長60~100センチメートル、雄の最大は約1.2メートル、雌では1.5メートルほどに達する。体の前半部は赤色を帯びるが、体色・斑紋(はんもん)には変異が多く、若い個体では頸部(けいぶ)の黄帯が目だつ。普通の無毒ヘビと異なり、上顎(じょうがく)後方には、前方の歯列とすこし間隔を置いて1、2本の他より大きい歯があり、基部に耳腺(じせん)の一種であるデュベルノイ腺が開いている。腺の分泌液には出血性成分が含まれており、ヤマカガシが餌(えさ)と間違えて人間の指を奥歯で深くかんだ場合など、体質や毒量によっては皮下出血や毒ヘビの咬症(こうしょう)に似た症状がおこるケースがまれにある。したがって、本種を直接取り扱う場合には、注意を要する。また頸部の真皮内には、円形組織の頸腺が十数対並んでおり、強く圧すると組織が破れて液が噴出する。この頸腺の液が天敵の目や口腔(こうこう)粘膜に付着すると炎症をおこさせる。人間の目に入れば角膜炎をおこさせ、実験的にはほかの無毒ヘビを斃死(へいし)させる。頸腺は自衛手段として有効なようで、本種は敵に出会うと、頭を下げ頸部を突き出すという特有の防衛姿勢をみせる。また老熟個体では、頸部を膨らませて立ち上がることがあり、多くの個体は体をひねり擬死をみせることがある。秋に交尾することが多く、翌年初夏に8~20個を産卵する。餌は、ほかのヘビが嫌うヒキガエルを含むカエル、小鳥などである。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマカガシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマカガシ
Rhabdophis tigrinus

ナミヘビ科のヘビで,日本ではもっとも個体数が多い。本州,四国,九州,大隅諸島に分布し,近縁種が朝鮮半島,中国などに分布する。全長60~100cm,雄の最大は約1.2m,雌は約1.5mに達する。体はややずんぐりとしており体鱗には隆条が発達する。各地でふつうに見かけるが,平地や低山地の水田や池沼,流れ周辺の水辺に多い。上あごの後方には,前方の歯列と少し離れて1~2本の他より大きい歯がある。この奥歯には耳腺の一種であるデュベルノイ腺Duvernoy's glandが開き,分泌液には出血性成分が含まれている。

 この種は毒腺組織と毒牙(どくが)を備えたという毒ヘビの定義にはあてはまらないが,分泌液の毒性は強く,奥歯でかまれた場合,皮下出血や,毒ヘビ咬症(こうしよう)に似た症状が起きることがあるので注意を要する。また頸部(けいぶ)には自衛目的の円形組織の頸腺が十数対並び,強く圧迫すると毒液が噴出して,敵の眼や口腔粘膜に炎症を起こさせる。本種は敵に出会うと,頭部を下げ頸部を突き出すという自衛姿勢をとるが,老熟個体は頸部を広げ立ち上がることもある。またしばらく偽死を見せる個体もある。秋に交尾し翌夏に8~10個ほどを産卵する。餌はヒキガエルを含むカエルや小魚。
ヘビ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤマカガシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマカガシ

ナミヘビ科のヘビで,日本でもっとも個体数が多い。全長0.6〜1.2m。普通,緑褐〜暗褐色,黒斑が散在するものが多いが,体色は変異がある。本州,四国,九州に分布し,屋久島には1.4mを超える個体がいる。水田付近に多く,カエル類を捕食。頸部皮内には10〜15対の頸腺があって,強く圧すると毒液が射出され,これが眼や粘膜につくと強く刺激する。また奥歯には耳腺の一種であるデュベルノイ腺が開き,分泌液には出血性成分が含まれる。この種は毒腺組織と毒牙を備えたという毒ヘビの定義にはあてはまらないが,万一奥歯でかまれた場合,体質により皮下出血や,毒ヘビ咬症に似た症状が起きることもある。敵に攻撃されると頸部をきわだたせて威嚇する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマカガシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマカガシ
Rhabdophis tigrinus

トカゲ目ナミヘビ科。体長 60~120cm。背面は緑色がかった褐色あるいは暗褐色で,黒色斑が不規則に並ぶ。体前半部では黒色斑の間に黄褐色の横帯があり,その中に赤色の模様がある。顎の奥のほうに不完全な毒牙があり,頸部の背面にも特殊な毒腺をもっているので,取扱いには注意が必要である。卵生。本州,四国,九州に分布し,水辺に多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android