ヤマブキ(読み)やまぶき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマブキ」の意味・わかりやすい解説

ヤマブキ
やまぶき / 山吹
[学] Kerria japonica (L.) DC.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。地下茎で繁殖し、大群落をつくることがある。茎は叢生(そうせい)し、高さ1~2メートル、まれに3メートルに達する。若い枝は緑色。葉は互生し、単葉で卵形、先端はとがり、縁(へり)に鋸歯(きょし)があり、葉柄がある。托葉(たくよう)は線形。3~6月、旧枝から出た短い枝の先に、黄色で径3~4センチメートルの5弁花を1個開く。雄しべは多数、雌しべは普通5本。果実は痩果(そうか)。山地に生え、日本および中国に分布する。多く庭園に栽培される。八重咲きになる品種をヤエヤマブキといい、これは果実ができない。その他、キクの花のような花形のキクザキヤマブキ、黄色を帯びた白色シロバナヤマブキなど、多くの品種がある。ヤマブキの開花日は、九州南部が3月下旬、東京は4月下旬、北海道北部では6月上旬である。

 ヤマブキ属はヤマブキ1種からなり、中国では薬用とする。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]

文化史

『万葉集』では17首中12首が恋の花として詠まれ、いとしい人のおもかげが重ねられている。「妹(いも)に似る草と見しよりわが標(し)めし野辺(のへ)の山吹誰(たれ)か手折(たお)りし」(巻19)。庭への移植も恋が絡む。「山吹をやどに植ゑては見るごとに思ひは止まず恋こそ増され」(巻19)。また、巻10には「花咲きて実は成らずとも長き日(け)に思ほゆるかも山吹の花」と、ヤマブキが実らないことが描写されているので、当時すでに結実しない八重咲きが存在したと考えられる。はっきりと八重ヤマブキの名がみえるのは『源氏物語』の「野分(のわき)」である。江戸城を築いた太田道灌(どうかん)の故事で知られる、乙女が実のないことと蓑(みの)をかけた「七重八重花は咲けども山吹のみの一つだに無きぞ悲しき」は、兼明(かねあきら)親王の歌で、『後拾遺(ごしゅうい)和歌集』(1086)に収められている。中国では唐の時代から観賞されていた。

[湯浅浩史 2020年1月21日]

文学

『万葉集』から数多く詠まれ、春の花として、蛙(かえる)や鶯(うぐいす)と配合されたり、恋の歌にも、思慕する女性の比喩(ひゆ)に用いられたりして詠まれる。また、「かくしあらば何か植ゑけむ山吹の止(や)む時もなく恋ふらく思へば」(巻10)、「山吹のにほへる妹(いも)がはねず色の赤裳(あかも)の姿夢に見えつつ」(巻11)のように、同音反復で「止む」に、美しいという意味的に「にほふ」にかかる枕詞(まくらことば)として用いられる。平安時代になると、井出(いで)や吉野川などの名所と結び付き、蛙と配合されるなど、春の景物として類型化する。また、花が黄色であることから、「梔子(くちなし)(黄色)」を「口無し」に掛けて、「山吹の花色衣主(ぬし)や誰(たれ)問へど答へずくちなしにして」(古今集・雑躰(ざってい)・誹諧歌(はいかいか)・素性(そせい)法師)などと詠まれることも多い。『枕草子(まくらのそうし)』には、「草の花は」の段に「八重(やへ)山吹」、「大きにてよきもの」の段に「山吹の花」とある。『源氏物語』では、六条院(ろくじょういん)で紫(むらさき)の上(うえ)の春の町を彩る景物の一つとして、「胡蝶(こちょう)」の華やかな舞楽の場面の光景を形成し、また、玉鬘(たまかずら)の容姿によそえられる。『徒然草(つれづれぐさ)』の「折節の移り変はり」の段に「清げ」な花としてみえ、「家にありたき草木」の段にもあげられている。『花月草紙(かげつそうし)』には、常夏(とこなつ)(撫子(なでしこ))とともに晩春に他の花に遅れて咲く「執念(しうね)き深き花」とされている。季題は春。

[小町谷照彦 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマブキ」の意味・わかりやすい解説

ヤマブキ (山吹)
Japanese rose
Kerria japonica DC.

古くからよく知られ,山地にも自生するバラ科の落葉低木。ヤマブキは,ふつう漢字では山吹と書くが,山で風に枝がなびく姿の山振(やまぶき)からきたのだという。高さ1~1.5m,幹ははじめ緑色で,古いものでは灰黒色。葉は互生し,卵形,縁に鋸歯があり,表面は無毛。4~5月ころ,直径4~5cmの花を開く。5枚の花弁は,通常,いわゆるやまぶき色の黄色で,円形または広楕円形,散りやすい。果実は1~4個熟し,小さな楕円形,はじめ緑色,熟して乾くと褐色になる。太田道灌の逸話にでてくるヤマブキは,八重咲きのため果実ができないものである。人家,公園などに植えられ,いくつかの園芸品種がある。また野生種は北海道から九州に分布し,中国大陸にもある。西日本の低地では,石灰岩地帯に多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマブキ」の意味・わかりやすい解説

ヤマブキ(山吹)
ヤマブキ
Kerria japonica

バラ科の落葉低木。日本および中国に分布し,谷川沿いの湿地に多いが,観賞用として庭園にも栽培される。幹は叢生し,高さ約 2mになり,樹皮は緑色で,白色の髄が発達している。互生する葉は質が薄く卵形で,先端は尾状にとがり,不規則な重鋸歯縁をもつ。下面の脈上には毛がある。葉柄基部に薄い膜質の托葉があり,早期に脱落する。初夏,新しい枝の先端に1個ずつ径3~4cmの黄色の美花をつける。萼は5深裂し,花弁は5枚,多数のおしべがある。めしべは5本あるが,普通4~1本だけが熟する。八重咲きのヤエヤマブキ K. japonica var. plenaは結実せず,太田道灌の故事に出てくるのはこれである。また,シロヤマブキ Rhodotypos scandensは葉が対生し,萼片や花弁が4枚の別属の植物である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤマブキ」の意味・わかりやすい解説

ヤマブキ

バラ科の落葉低木。北海道〜九州の山野に自生し,中国にも分布。また庭にも観賞用に栽培されて,八重咲の品種もある。高さ1〜2mとなり,全体緑色,無毛で,枝は横に張る。葉は卵形で長さ3〜7cm。4〜5月,短い枝に径3〜5cmで黄色5弁の花を1個頂生する。多数のおしべとふつう5個の離生心皮があり,茶褐色に熟してアズキ大の分果となる。シロバナヤマブキは本種の一品種で,まれに庭に植えられ,高さ1m内外,黄色を帯びた白花を開く。別属のシロヤマブキは花弁が白色で4枚。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android