日本大百科全書(ニッポニカ)「ヤママユ」の解説
ヤママユ
やままゆ / 野蚕蛾
Japanese silk moth
[学] Antheraea yamamai
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤママユガ科に属するガ。はねの開張140~150ミリメートルに達する最大級のガで、前翅の先端は鎌(かま)状にとがる。色彩は橙黄(とうこう)色から赤褐色まできわめて変異に富む。前後翅とも、はねの中央、横脈上に大きな眼状紋があり、その周囲は黒環で囲まれ、中央は円形に透明。外横線は黒く、その外側は淡青色で縁どられている。日本全土に産するほか、台湾、朝鮮半島からロシア連邦沿海州に分布する。年1回の発生で、成虫は夏から初秋に出現し、よく灯火に飛来する。幼虫は、クヌギ、コナラ、クリ、カシワなどのブナ科、リンゴ、ナシなどのバラ科に寄生する。卵で冬を越し、翌春幼虫が孵化(ふか)し、6月ごろ老熟する。十分成育した幼虫は体長55ミリメートルくらいの太いイモムシで、体の背面に刺毛が生えている。黄緑色で各環節は中央部で膨れ、節の境界ではくびれている。気門線は太く、紫褐色を帯び、その下縁は黄白色。繭は楕円(だえん)形で黄緑色に白粉を混ぜ、小枝に沿ってつくられることが多い。繭から天蚕糸がとれる。カイコと違って屋内飼育ができないので、長野県の有明(ありあけ)地方では、大きな網室にクヌギやコナラを植えて放飼し、糸をとっている。飼蚕(カイコ)に対して山蚕(ヤマコ)とよばれている。中国原産のサクサンも同じように放飼され、ヤママユとの雑種も利用され、品種改良が行われている。
[井上 寛]