ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
昆虫綱トンボ目ヤンマ科Aeschnidaeの昆虫の総称。広義にはオニヤンマ科、ムカシヤンマ科を含め、ときに大形のサナエトンボ科の種類もそのようによぶことがある。狭義のヤンマ科の種類は、一般に体長60ミリメートル以上の大形昆虫で、複眼は背面で広く相接着し、その後方に小さい三角形の後頭背面部を残す。下唇の中片には裂け目はないが、中央に1対の小突起がある。腹節側縁には一般に側稜(りょう)があり、雌の第8、第9腹節には産卵管が発達する。前翅(ぜんし)と後翅の三角室はほぼ同形で翅端方向に長く、また雄の後翅肛角(こうかく)は突出する。
ヤンマ科の代表はギンヤンマAnax parthenope juliusであるが、平地の池沼種であるため環境破壊によって著しく減少した。この種には海洋飛来性があり、熱帯産のオオギンヤンマとともに北上飛来し、とくにギンヤンマは北海道東部まで達する。ルリボシヤンマAeschna junceaは北方種であるが、関西地方、四国、九州では山地の池沼に限られる。カトリヤンマGynacantha japonicaは成虫の未熟の時代には薄暮と薄明に地表を群飛して摂食する。サラサヤンマOligoaeschna pryeriは小形種で低山地の湿地に育ち、5~6月ごろ短期間現れるが、本科のうち原始的なものと考えられる。アオヤンマ、ネアカヨシヤンマ、ヤブヤンマ、マルタンヤンマなどは平地種で、ごく小さい水域にも育つが、生息地の都市化によって全国的に著しく減少した。コシボソヤンマBoyeria maclachlaniとミルンヤンマは幼虫時代流水性で、前者は山麓(さんろく)地帯に、後者は山間の渓流に育つ。日本産のヤンマ科昆虫は琉球(りゅうきゅう)諸島のものを加えれば21種あり、いずれもよい環境の指標昆虫となるものである。
[朝比奈正二郎]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新