ヨーロッパ中央銀行(読み)ヨーロッパチュウオウギンコウ(英語表記)European Central Bank

デジタル大辞泉 「ヨーロッパ中央銀行」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ‐ちゅうおうぎんこう〔‐チユウアウギンカウ〕【ヨーロッパ中央銀行】

欧州中央銀行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ中央銀行」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ中央銀行
よーろっぱちゅうおうぎんこう
European Central Bank

ユーロ圏金融政策を統括する中央銀行マーストリヒト条約(1992年2月調印、1993年11月発効)とその付属議定書であるヨーロッパ中央銀行法に基づいて、1998年6月に設立された。略称ECB。本部はドイツのフランクフルト・アム・マインに所在。インフレファイターとして名をはせたドイツ連邦銀行に似せてつくられ、物価の安定維持を第一の使命とし、これに沿った金融政策遂行のために独立性が保障されている。

[星野 郁 2018年11月19日]

機構と役割

最高意思決定機関は政策理事会Governing Councilで、執行役員会Executive Boardを構成する6名(ECB総裁副総裁、理事4名)と、ユーロ圏参加中央銀行総裁19名の計25名からなる。総裁任期は8年で、初代は元オランダ銀行総裁ウィム・ドイセンベルクWillem Frederik Duisenberg(1935―2005)。政策理事会では総裁が議長を務め、総裁および執行役員会メンバーは恒常的な投票権を有するが、ユーロ圏参加国中央銀行総裁に関しては、参加国の増加と重要性の相違にかんがみ、2グループに分かれたローテーションに基づいて投票権が与えられる。

 役割としては、ユーロ圏の金融政策の統括に加えて、銀行同盟の創設により、その第一の柱であるSSM(Single Supervisory Mechanism、単一監督メカニズム)を通じて、ユーロ圏の約130行の大手銀行を直接監督する権限を手に入れた。また、第二の柱で破綻(はたん)処理を行うSRM(Single Resolution Mechanism、単一破綻処理メカニズム)においても、ECBはSRB(Single Resolution Board、単一破綻処理委員会)のメンバーとして、破綻のおそれのある銀行の監視や勧告、破綻決定会合への参加など、重要な役割を担う。さらに、ユーロ圏を中心とするEUヨーロッパ連合)域内の国際決済システムであるTARGET2の運営でも、重要な役割を演じている。

[星野 郁 2018年11月19日]

ユーロ危機下のECB

ECBは、危機以前は物価の安定を第一の使命とする保守的な中央銀行であった。しかし、グローバルな金融・経済危機がヨーロッパを直撃し、ソブリン危機から銀行危機、さらにはユーロ危機へと深化するなかで、大胆な変身を遂げ、非伝統的金融政策も駆使して、ユーロ圏の金融システムの安定化に努めている。

 グローバルな金融・経済危機発生直後から、矢つぎばやの利下げや緊急の流動性供給を行ったのに続き、2011年末から2012年初頭にかけてヨーロッパの金融システムの危機が深刻化し、ヨーロッパの銀行が軒並み流動性危機にみまわれた際には、LTROs(Long-Term Refinancing Operations、長期資金供給オペレーション)を通じて、総額1兆ユーロにも上る3年物低金利の融資を行った。2012年夏にソブリン危機が再燃したときには、第3代総裁ドラギ(2011~2019)が「ユーロを救うためならなんでもする」と公言し、国債の買入プログラムであるOMT(Outright Monetary Transactions)の創設とその発動をにおわせることで、金融市場の動揺を一気に鎮めた。その後も、量的緩和の一環として、国債だけでなく社債や抵当債、証券化商品の購入にも努め、デフレ傾向が鮮明となった2014年からはマイナス金利の導入にも踏み切るなど、危機克服の立役者となった。

 しかし、ユーロ圏諸国間の経済構造の相違や競争力の格差、景気循環の違い等により、ECBの金融(金利)政策は、ある国にとっては高すぎ、ある国々とっては低すぎるという、ユーロの誕生以来抱えるジレンマは依然解消されてはいない。ユーロ危機の発生以前、すでにスペインやアイルランドでは不動産・信用バブルが顕著であったにもかかわらず、不況に苦しむドイツに配慮して低金利政策を続けてバブルの膨張を放置したと批判された。また危機発生後は、一転して巨額の不良債権や政府債務に苦しむ南欧諸国に配慮して金融緩和を継続することで、ドイツその他の国々における不動産バブルをあおっているという批判を受けている。

 ECBは、アメリカの連邦準備制度(FRB)と並ぶ、世界でもっとも有力な中央銀行としてその存在感と影響力を高めているものの、ユーロ圏の経済収斂(しゅうれん)が不十分であるがゆえに、同行による金融政策の運営は依然多くの課題を抱えている。

[星野 郁 2018年11月19日]

『唐鎌大輔著『ECB 欧州中央銀行――組織、戦略から銀行監督まで』(2017・東洋経済新報社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ中央銀行」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ中央銀行
ヨーロッパちゅうおうぎんこう
European Central Bank; ECB

1999年1月,単一通貨ユーロを導入したヨーロッパ連合 EUにおける新しい中央銀行。 98年6月,ヨーロッパ通貨機構を継承するものとしてフランクフルトに設立された。 EU加盟各国中央銀行の上部組織としてヨーロッパ中央銀行制度を構成する。最高意思決定機関である政策委員会は,参加各国の中央銀行総裁と ECB総裁・副総裁,および4名の理事から構成され,加盟各国政府からいかなる指示も受けない高度な独立性をもつ。さらに,各国中央銀行の業務は,ECBの指令に基づいて行われる。「物価の安定」を金融政策の最優先課題としており,初代総裁はドイセンベルク前 EMI総裁。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ中央銀行の言及

【経済通貨同盟】より

…しかし経験を重ねるにつれて,このEMSにも問題があり,EC諸国が目指した本来の通貨統合とはかなりの距離があることが明らかとなったため,80年代後半にかけて,より本格的な通貨統合の成立を促進すべきとの気運が高まり,通貨統合実現への具体策に関するドロール報告が公表された(1989年4月)。これは先のウェルナー報告と同様,通貨統合を3段階に分けて実現するとしているほか,より具体的に単一通貨の実現やヨーロッパ中央銀行の創設などの提案を行ったものである。89年6月のEC首脳会議においてドロール報告が採択され,これに沿う形で通貨統合への動きが本格化し,90年7月からヨーロッパ経済通貨統合の第1段階が開始された。…

【ユーロ】より

ヨーロッパ連合(EU)が1999年1月から導入しようとしている単一通貨の呼称であり,またその計算単位。1993年11月1日に発効したマーストリヒト条約では,EUは,経済通貨同盟(EMU)の第3段階に移行し,ヨーロッパ中央銀行制度(ESCB)の下でヨーロッパ中央銀行(ECB)を98年に設立し,翌年から単一通貨を発行することになっている。〈悪貨が良貨を駆逐する〉ことのないように,経済基準をみたす国だけが参加することができる。…

※「ヨーロッパ中央銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android