デジタル大辞泉
「ライデン瓶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ライデン‐びん【ライデン瓶】
- 〘 名詞 〙 ( 一七四六年オランダのライデン大学で、物理学者ミュッセンブルクが初めて放電の研究に用いたところから ) 蓄電器の一種。円筒状のガラス瓶の内外面に錫箔(すずはく)を張り、ふたの真中から金属棒を通して内面の錫箔に接触させたもの。相対する錫箔の部分に静電誘導を起こさせる。レイデン瓶。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ライデン瓶 (ライデンびん)
Leyden jar
初期のコンデンサー(蓄電器)。ドイツのクライストEdwald Georg von Kleistとオランダのライデン大学の物理学者P.vanミュッセンブルークが1745-46年に独立に発明した。ガラス瓶の外面に金属箔をはり,内部に導電性の液体をいれ(あるいは内面にも金属箔をはり),この両者をコンデンサーの両極とする。この発明により電荷を蓄えることができるようになり,静電気の研究に大きな進歩がもたらされた。
執筆者:加藤 正昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ライデン瓶
ライデンびん
Leyden jar
ガラス瓶の内面と外面にスズ箔を張って電極とし,ふたの中央に金属棒を通して,その先端の鎖が内面のスズ箔と接触するようにしたコンデンサ。 1745年にドイツの E.クライストは瓶の中に水を入れ,その中に釘を入れて起電機から電気を送り,手で釘をさわったところ強いショックを受けた。翌 46年,オランダのライデン大学の教授 P.ミュッセンブルークはこれと同じような放電実験をし,ショックの強さで寝込むほどであった。しかし種々実験を重ねて今日のライデン瓶をつくった。これによって電気をたくわえておくことが可能となり,電気の研究に大いに用いられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ライデン壜【ライデンびん】
初期のコンデンサー。ガラスびんの底と側面の内外にスズはくを張って極板とし,びんの口のふたの中央に金属棒を通して,その下端から鎖をたらして内面のスズはくに接触させる。ドイツのクライストE.G.von Kleist(1745年),オランダのミュッセンブルーク(1746年)が独立に考案。
→関連項目ミュッセンブルーク
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 