日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライムギ」の意味・わかりやすい解説
ライムギ
らいむぎ
rye
[学] Secale cereale L.
イネ科の二年草。カフカス、小アジア地域原産。秋に発芽し、幼植物で越冬し、翌春に草丈1.5メートル、品種によっては3メートルにもなり、茎の先に穂をつける。穂は長さ10~18センチメートル、扁平(へんぺい)で、約30節に小穂をつける。小穂は三小花からなり、下位の二小花が結実する。穎果(えいか)は開花後約40日で結実し、胚(はい)の反対側面に縦溝があり、形はコムギに似るがやや長細く、表面にしわが多いのが特徴。粒色は淡黄、褐、赤褐、黒色などいろいろである。1000粒重は36グラム内外。ムギ類のなかでは耐寒性がもっとも強く、高地、冷涼地に適し、やせ地や、強酸性の土地からアルカリ性の土地まで幅広い適応性をもっている。もともと原産地域でコムギ畑の雑草として生えていたものが、しだいに、コムギがよく育たないような不良地用の作物として、紀元前3000~前2500年に栽培されるようになったと考えられている。北ヨーロッパには青銅器時代に伝わり、紀元後1世紀ころまでに全ヨーロッパで栽培が広まった。とくにロシア、ウクライナ、ポーランド、ドイツなどでは、現在も主食の一つとして主要な穀物である。日本へは明治時代にヨーロッパから導入され、おもに北海道で栽培されるようになったが、食用にはされず、飼料用とされ、それもいまでは栽培はわずかである。世界の総生産量は約1503万7000トン(2005)、9割がロシア、ポーランド、ドイツ、ウクライナなどヨーロッパに産し、ほかにアメリカ、カナダ、トルコが主産国である。
利用
ライムギは製粉してパンとする。栄養成分は100グラム中タンパク質8.5グラム、脂質1.2グラム、糖質75.4グラム、灰分0.7グラム、カルシウム20ミリグラム、リン130ミリグラムなど、ビタミンB類、ニコチン酸などを含み、小麦粉に似る。粉を練って発酵させ、粘りを出させる。味はやや酸味があり、暗褐色のパンができ、黒パンとよばれる。ライムギの麦芽からは黒ビール、ウイスキーをつくり、ウォツカの原料ともされる。茎葉を青刈り飼料とするためにも栽培され、サイレージにするなど、ライムギ生産量の3分の1は飼料である。また青刈りを土に鋤(す)き込む緑肥としても利用される。なお、ライムギの穂にバッカク菌が寄生してできる紫黒色で1~2センチメートルの長さの麦角(ばっかく)は、有毒であるが、婦人病の止血収縮剤や血圧上昇剤として医薬に用いられる。
[星川清親]