百科事典マイペディアの解説
ラスコーリニキ
→関連項目ニコン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…さらに俗権に対する教権の優位を主張したため,ツァーリの寵を失い,1658年に総主教を辞任し,66‐67年の主教会議で正式に罷免された。〈ニコンの改革〉自体は強制的に実施されたが,これに反対する多数の聖職者,修道士,信者は破門され,ラスコーリニキ(分離派)または古儀式派と呼ばれる分派をつくった。これによってロシア正教会の活力は大いに弱められた。…
…末端の教区教会をあずかる司祭には無学の者もいて教区民からつねに尊敬されていたとは限らないが,信者の出生,死亡,結婚などはすべて教会に届け出て,しかるべき儀式を執行してもらわなければならず,年に1度の懺悔も義務づけられていたので,教会はあらゆる面でロシア人の生活に不可欠の存在であった。
[旧教徒ラスコーリニキ]
前述の国勢調査では旧教徒と諸分派に属する者は220万人と発表されたが,実際の数はこれをはるかに上回っていたと考えられている。旧教徒あるいは旧儀派とは,17世紀半ばの総主教ニコンによる典礼改革を認めず,国家教会から分かれた正教徒で,ラスコーリニキ(分離派)とも呼ばれる。…
… 17世紀前半の混乱の時代を経てロマノフ朝が成立し,教会では総主教ニコンの手で,懸案となっていた典礼の改革が始まった。これは典礼文および典礼方式に関して他の東方正教会とのずれを正すものであったが,多数の聖職者や信徒の反対にあい,反対派は正教会から分離して,ラスコーリニキ(分離派)ないし古儀式派を形成した。教会の活力は弱まり,ニコンも失脚した。…
※「ラスコーリニキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新