ラバル(英語表記)Laval, Pierre

デジタル大辞泉 「ラバル」の意味・読み・例文・類語

ラバル(Laval)

カナダケベック州南部の都市。モントリオールの北西、プレリー川を挟んだイエズス島を占め、同一都市圏を構成する。17世紀末よりイエズス会が入植。モントリオールの住宅都市となり、1960年代に工業団地が建設された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラバル」の意味・わかりやすい解説

ラバル
Laval, Pierre

[生]1883.6.28. ピュイドゥドーム,シャテルドン
[没]1945.10.15. パリ
フランス政治家。 1903年社会党に入党,09年弁護士として労働組合や左翼陣営を弁護した。 14年社会党から下院議員に当選したが,19年落選。 20年社会党を離党。 24年再選され,25年公共事業相,27年上院議員となってから右傾した。法相,労相などを歴任,31~32年首相兼外相。 34年植民地相,34~35年外相に就任,35~36年首相兼外相としてイタリアとの関係改善に努めた。 36年1月以来下野していたが,フランスの降伏 (1940.6.22.) から 40年 12月まで P.ペタン政権の副首相,42~44年ビシー政府「政府主席」 (首相) となり,対独協力政策を遂行したため内外の非難を浴びた。 45年スイス,のちにオーストリア亡命,同年7月末パリでの裁判のため帰国,反逆罪の判決を受け銃殺。

ラバル
Laval, Carl Gustaf Patrik de

[生]1845.5.9. ブラーセンボルグ
[没]1913.2.2. ストックホルム
スウェーデンの技術者,発明家。ウプサラ大学卒業。製鋼会社の技師となる (1872) 。 1878年のクリーム分離器,82年の衝動タービンの発明をはじめ,末広ノズル,たわみ軸,やまば歯車の発明や改良によって高速タービン発展の基礎を築いた。 93年船舶用の可逆タービンを製作,96年には蒸気の初圧が約 1540kgw/cm2の高圧動力装置を設計,製作した。 83年に特許を受けたラバル反動タービンは毎分4万 2000回転のスピードを出し,プロペラの先端速度は毎秒 200mに達した。

ラバル
Laval

カナダ,ケベック州南部の都市。モントリオール島の北側に,オタワ川の分流で囲まれたイエズス島 (面積 246km2) の全域を占める。この島は,1681年に入植が始り,99年イエズス会に譲渡された。第2次世界大戦後,モントリオールの郊外地として人口が増加し,工業化も進んだ。 1965年に,島内の6市8町が合併して新市を形成した。 60年代に造成された工業団地には,テレビ,ラジオ,石版印刷,製紙,アルミニウム,鉄鋼,医薬品,酪農製品などの工場が立地する。人口 40万1553(2011)。

ラバル
Laval, François de Montmorency

[生]1623.4.30. モンティニシュルアーブル
[没]1708.5.6. ケベック
カナダにおける最初のカトリック司教。フランスの名家に生れ,エブルー教区首席主任司祭を経て,1658年カナダのニューフランス (ヌーベルフランス) の司教兼教皇代理に任じられ,翌 59年ケベックに移る。 63年に設立したケベック神学校は 1852年にラバル大学と改称された。 74年北米の全フランス領を管割下におくケベック司教区が創設され,その初代司教に任じられた。 88年病気のため辞任した。

ラバル
Laval

フランス北西部,マイエンヌ県の県都。レンヌの東約 70km,マイエンヌ川にまたがる都市。左岸に新市,右岸の丘の上に旧市があり,旧ラバル伯の居城 (10世紀創建。現博物館) ,ロマネスク様式の身廊をもつ大聖堂 (12世紀) ,ルネサンス様式の新城 (16世紀) など多くの史跡が残る。商業中心地。ルネサンス時代に領主により綿布工業が導入されて以来繊維工業が盛んで,製靴,皮革,機械,セメントなどの工業もある。画家 A.ルソーの生地。人口5万 3479 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ラバル」の意味・わかりやすい解説

ラバル
Pierre Laval
生没年:1883-1945

フランスの政治家。苦学して弁護士,次いで社会党の下院議員となったが,しだいに右傾した。1931-32年と35-36年に首相となり,34-36年には外相も兼務してフランス外交を主導した。40年6月ドイツに対して休戦後,第三共和国憲法の廃棄とペタン元帥への全権賦与を説いてビシー政権の成立に大きな役割を演じ,副首相,首相となってドイツに協力したが,フランスの解放後反逆罪で死刑に処せられた。
ビシー体制
執筆者:

ラバル
François de Montmorency Laval
生没年:1623-1708

フランス領北アメリカの聖職者。カトリックのケベック教区初代司教。1659年ローマ教皇の命によりケベックに来住し,88年病気のため司教職を辞したが,その後も死去するまでニューフランス植民地における布教に専心した。1663年植民地政治組織の改編で総督,地方長官,司教の3人が最高評議会を構成したが,その権威の下にラバルはインディアンへの酒類売却の禁止や教育制度の充実を図った。
執筆者:

ラバル

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラバル」の意味・わかりやすい解説

ラバル

フランスの政治家。初め社会党員だったが次第に右傾。1930年代に首相,外相等を歴任,対イタリア接近を図り,国内ファッショ勢力を助長。第2次大戦で対独降伏後ビシー政権の副首相,首相としてドイツに協力。戦後反逆罪で死刑。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のラバルの言及

【ド・ラバル】より

…1878年遠心クリーム分離機を発明し,その原動機としてタービンを研究,83年に単式衝動タービンを完成した。これは,円周上に多数の羽根をつけた車に蒸気を噴射させ,羽根車を高速回転させるものであったが,以後,回転軸受,材料,臨界速度問題に取り組み,89年には蒸気噴射孔断面積を変化させた独得の噴射ノズル(ラバル管,ラバルノズル)を完成し,回転羽根車への超音速ガス噴射を可能にした。また高速はすば歯車を製作し,蒸気タービンを低速回転のポンプ,発電機,舶用機関へ利用する途を開いた。…

【ニューフランス】より

…1524年,ジョバンニ・ダ・ベラツァーノが北アメリカ大陸大西洋岸に到達して以来,1803年合衆国のルイジアナ購入により消滅するまで,北アメリカ大陸に存在したフランスの植民地の総称。しかし狭義には,1605年のシャンプランによるポール・ロアイヤル建設から,1763年のパリ条約によるケベック植民地のイギリスへの割譲に至る158年間のフランス植民地を称する。ニューフランスの統治は,1605年から27年の第1期,27年から63年の第2期,63年から1763年の第3期に分けることができる。…

【ビシー体制】より

…停戦協定によって軍隊は治安維持に必要な兵力を残して解体され,占領軍の費用はフランスが負担することとなり,ドイツの戦争遂行上の必要が行政に優先されるなど,きわめて従属性の強いものであった。政府内部ではペタン自身はドイツへの譲歩を最低限に抑え,とくにほとんど無傷で残っていた海軍力や植民地支配体制の温存をはかったといわれるが,副首相であったラバルPierre Lavalは積極的な対ドイツ協力を目ざしたとみなされ,40年12月には彼が突然解任され逮捕されるという事態が生じた。しかし後任のP.É.フランダンはドイツ側の介入によりまもなくダルラン提督に替えられ,のちにラバルも政府に復帰(1942年4月)して政府の中心の地位につき,新たに権力を強化していった。…

【ビシー体制】より

…停戦協定によって軍隊は治安維持に必要な兵力を残して解体され,占領軍の費用はフランスが負担することとなり,ドイツの戦争遂行上の必要が行政に優先されるなど,きわめて従属性の強いものであった。政府内部ではペタン自身はドイツへの譲歩を最低限に抑え,とくにほとんど無傷で残っていた海軍力や植民地支配体制の温存をはかったといわれるが,副首相であったラバルPierre Lavalは積極的な対ドイツ協力を目ざしたとみなされ,40年12月には彼が突然解任され逮捕されるという事態が生じた。しかし後任のP.É.フランダンはドイツ側の介入によりまもなくダルラン提督に替えられ,のちにラバルも政府に復帰(1942年4月)して政府の中心の地位につき,新たに権力を強化していった。…

※「ラバル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android