ラーネッド
Dwight Whitney Learned
生没年:1848-1943
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ラーネッド
没年:1943.3.19(1943.3.19)
生年:1848.10.12
明治期に来日したアメリカン・ボード(会衆派)宣教師。明治8(1875)年新島襄の要請に応え妻フローレンスと来日,草創期から52年余り同志社大学の教授を務めた。専門は聖書神学で貴重な新約聖書全巻注釈書を刊行。博学で初期に数学,物理,天文学などを講じる。昭和3(1928)年退任帰国するまで「右手に聖書,左手に経済学」と,社会主義,共産主義,無政府主義を紹介・批判し,当時の学界水準を超えたその自由主義経済学は貧困問題の「救治策」を体系化,明治の社会経済思想,新歴史学の先駆的提唱者となった。<参考文献>住谷悦治『ラーネッド博士伝』,同『日本経済学の源流』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
ラーネッド
Learned, Dwight Whitney
[生]1848
[没]1943
アメリカの会衆派海外伝道協会宣教師,御雇外国人。エール大学卒業,教会史を専攻したが,1878年新島襄の招きでアメリカン・ボードから同志社英学校に来ると,天文学,物理学,数学,経済学を講じた。約 50年在職し,深井英五,安部磯雄,浮田和民らを門下にもつ。伊勢 (横井) 時雄訳『経済学略説』,宮川経輝訳『経済新論』,浮田和民訳『経済学之原理』で知られる。ほかに『新約聖書講解』 (16巻,1882~92) ,『教会史』 (1907) の著書がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ラーネッド Learned, Dwight Whitney
1848-1943 アメリカの宣教師,教育者。
1848年10月12日生まれ。明治8年(1875)新島襄(にいじま-じょう)から要請され来日。新島をたすけ創立直後の同志社の運営にあたるとともに,52年間にわたり経済学,神学,ラテン語などをおしえた。大正8年同志社大学長。昭和3年帰国。1943年3月19日死去。94歳。コネチカット州出身。エール大卒。著作に「使徒行伝」「経済新論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 